
食品業界のなかでも好調をキープしているのがアイスクリーム業界。日本アイスクリーム協会によると、2018年度のアイス販売金額は、メーカー出荷ベースで5186億円(前年比1.4%増)となっており、市場規模は7年連続で拡大したという。
その要因について、マーケティングコンサルタントで『儲かっている会社はいま何を考えどう行動しようとしているのか』(実務教育出版)などの著書を持つ新井庸志氏は、こう分析する。
「近年の気候変動ともいえる猛暑による需要増はもちろん、コンビニエンスストアで売られているプライべートブランドを含む各種アイスのクオリティが高くなっていることが挙げられるでしょう」(新井氏)
市場規模を引き上げている立役者こそコンビニアイスというわけだが、では専門店はどうなのか。店舗型アイスクリームチェーンの代表といえるバスキン・ロビンス31アイスクリーム(以下、サーティワン)の運営会社、B-R サーティワンアイスクリームは2015年に40年ぶりに最終赤字となり、以下、徐々に店舗数は減少。19年12月期第3四半期決算も純利益0.1%減となっている。
コンビニアイスのクオリティが上がったことで、コンビニに客を奪われてしまったということなのだろうか?
コンビニのコーヒーやドーナツは専門チェーン店に影響なし
これまでもコンビニ業界は、オリジナルでクオリティの高いコーヒーやドーナツを販売しているが、カフェチェーンやドーナツチェーンの客を奪ったという話はあまり耳にしない。
「例えば、セブン-イレブンが『セブンカフェ』や『セブンドーナツ』などを独自展開しましたが、専門チェーンへ影響を与えたわけではありません。コンビニは専門店からシェアを奪う意図でこういった展開をするのではなく、いかにコンビニに足を運んでもらうか、そして客単価を上げさせるかしか考えていないのです。コンビニで買い物をするついでにコーヒーを買ってもらえて、さらにそれにドーナツをつけてくれれば単価は数百円アップしますからね。
スターバックス コーヒーやドトールコーヒーなどのカフェチェーンや、ミスタードーナツなどのドーナツチェーンは空間提供業の側面もあるので、コンビニでコーヒーや軽食をすます層とはターゲットがそもそも異なるのです。ですから、セブンカフェが定着してもカフェチェーンの売上は下がっていませんし、セブンドーナツの売り場が縮小したのも、ミスタードーナツに負けたわけではなく、ドーナツ業界自体がへこんでいることの要因が大きいのです」(新井氏)