
12月9日に閉会した第200回国会は臨時国会だったので、もともと会期は短かったのですが、あっけなく終わった感があります。ちなみに、国会議員や秘書たちは閉会すると暇になるわけではありません。閉会中も仕事はたくさんありますが、時間配分を自分で決められるので、その点は楽ですね。
閉会しても、“解散風”はまだそよそよと吹いている感じです。いつもならこの時期は来年度の予算編成でドタバタし、クリスマスまでにその作業が終わるかどうか……というのが与党議員秘書の日常なのですが、今年は大規模な補正予算が予定されているため、「まずはその補正予算案を年明けの通常国会冒頭で通してから」という話になっています。
そうすると、来年度の予算案が2月末に衆議院、3月末に参議院という通常の時期に可決されなかったとしても、多少の猶予があることになります。3月末に可決したとしても、予算が執行されるのが4月末や5月にずれこむのはよくあることなので、「1月末に解散・2月に総選挙」ということになっても、新年度の予算にはさほど影響が出ないだろうという見方があるからです。
正直、与党議員で総選挙の準備をしている議員事務所の話は聞こえてきません。ただ、野党議員で次期選挙での当選の見込みが低い事務所のなかには「大掃除」と称して、議員事務所の退出の準備をしようとしているところもあるようです。
総選挙のことを考えると精神的に不安定になる国会議員も多いので、その分秘書の気苦労も増える時期ではあります。
首相補佐官の不倫疑惑が失笑の的に
師走に入って、また“文春砲”がやってくれましたね。「週刊文春」(12月19日号/文藝春秋)で、和泉洋人首相補佐官と厚生労働省大臣官房審議官の大坪寛子氏の不倫疑惑が報道されたのです。
永田町では、発売前に「安倍内閣に文春砲が炸裂!」ということで騒然となりましたが、実際に記事を見ると、かき氷を「アーン」とやっていたりして、「え、何これ。ただの気持ち悪いおじさんとおばさんじゃん」という声ばかりで、それ以上の広がりはありませんでした。
ただ、大坪審議官の傍若無人ぶりは少し前から話題になっていたのは確かです。今回も「公費で京都デート」ということですしね。また、記事によると2人はノーベル賞受賞者でiPS細胞研究の権威である京都大学の山中伸弥教授の研究所を訪問し、年間約10億円の支援の打ち切りについて、大坪審議官が「わたしの一存でどうにでもなる」などと恫喝したとされています。この支援打ち切りの報道が唐突に流れたとき、文部科学省内では「そんなこと聞いていないし、なんで厚労省の役人が山中教授のところへ行ったんだ?」と話題になっていました。
和泉補佐官は既婚者とされていますが、2人の仲は周囲では以前から公然の秘密で、「ろくに恋愛を経験したことのない和泉補佐官が大坪審議官に恋しちゃった。とほほ……」と見られていたのだとか。ただ、文春は2カ月にわたって2人をマークしていたようですが、ホテルに入っていくなどの決定的な不倫の証拠写真は撮れなかったようです。
『国会女子の忖度日記:議員秘書は、今日もイバラの道をゆく』 あの自民党女性議員の「このハゲーーッ!!」どころじゃない。ブラック企業も驚く労働環境にいる国会議員秘書の叫びを聞いて下さい。議員の傲慢、セクハラ、後援者の仰天陳情、議員のスキャンダル潰し、命懸けの選挙の裏、お局秘書のイジメ……知られざる仕事内容から苦境の数々まで20年以上永田町で働く現役女性政策秘書が書きました。人間関係の厳戒地帯で生き抜いてきた処世術は一般にも使えるはず。全編4コマまんが付き、辛さがよくわかります。
