NEW

日本電産・永守会長の非情経営…後継者社長を2年でクビ、日産再建の要を“引き抜き”

文=編集部
【この記事のキーワード】, ,
日本電産・永守会長の非情経営…後継者社長を2年でクビ、日産再建の要を“引き抜き”の画像1
日本電産の永守重信会長(写真:ロイター/アフロ)

 日本電産は日産自動車の関潤副COO(最高執行責任者)を次期社長含みで迎える。創業者の永守重信会長兼CEO(最高経営責任者)が後継候補を外部から招くのは、これで4度目だ。日本電産を1973年に創業。一代で売上規模1兆6000億円超の企業に育て上げた永守会長にとって、後継者探しは喫緊の課題。

 2013年、日産系の部品会社だったカルソニックカンセイ(現マレリ)社長だった呉文精氏を副社長に据えた。後継者の最有力候補と目されたが、呉氏は統括していた車載事業や家電事業で、永守氏が期待するような実績を上げることができず、15年に退社した。その後、呉氏は半導体メーカー、ルネサスエレクトロニクスの社長に就いた。

 次に、シャープの社長だった片山幹雄氏を技術部門のトップにスカウトし、15年6月、取締役副会長に就けた。片山氏をポスト永守の最有力候補と囃し立てたマスコミもあった。

 だが、永守氏が、「60代の人に渡す時代じゃない。相当若返りを図る」と“ポスト永守”について展望を述べたことから、片山氏の社長の芽は消えた。片山氏は現在、序列4位の副会長最高技術責任者だ。

吉本氏を大抜擢、初の社長交代を実現

 永守会長の目標は、30年度に売上高10兆円企業を実現することにある。そのためのキーポイントは人材だ。10年先、20年先の人材を確保する。18年3月、京都学園大学(現京都先端科学大学)を運営する学校法人・京都学園(現永守学園)の理事長に就任した。日本電産が欲しい人材を、大学時代から育成するためだ。私財100億円を投じ、工学部機械電気システム工学科と大学院工学研究科機械電気システム工学専攻課程を設置。2020年4月に開設する。

 3年次、4年次では、企業が直面する現場の課題を、学生のチームが複数の教員の指導を受けて解決するプロジェクト型教育を企業と連携して行うとしている。要するに、日本電産の即戦力となるエンジニアを育成するための大学なのだ。授業は英語で行い、日本語でフォローする。だから、英語が不得意な学生も歓迎。入学してから、しっかり英語教育を行う、と学校案内に書いてある。「みんなが行く工学部か、世界が求める工学部か」。19年11月26日付読売新聞の全面広告でこう宣言した。「これからの社会ニーズに応えるために、世界のどこでもチームで力を発揮できる高い実践力」を養うという。

日本電産・永守会長の非情経営…後継者社長を2年でクビ、日産再建の要を“引き抜き”のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!