NEW

日本電産・永守会長の“冷血”経営…社長候補の地位を次々剥奪、「死ぬまでオーナー経営者」

文=有森隆/ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, ,
日本電産・永守会長の“冷血”経営…社長候補の地位を次々剥奪、「死ぬまでオーナー経営者」の画像1
日本電産・永守重信会長兼最高経営責任者(写真:ロイター/アフロ)

 日本電産は2月4日、4月1日付で関潤氏が社長執行役員となり、6月の株主総会を経て代表取締役社長に就任する人事を発表した。京都市内のホテルで関新社長をお披露目した永守重信会長兼最高経営責任者(CEO)は「絶好の人材が来た」と述べた。吉本浩之社長は副社長に降格となる。

「吉本さんは永守さん以外で社長になった唯一の人だが、他の“社長候補”同様、徐々にフェードアウト(=退社)するのではないか」(関係者)

 取材陣は、この会見でワンマン創業者の焦り、いや“冷血”ぶりを見た。

「(吉本氏は)販売は強かったが、文系でものづくりに弱かった。ものづくりのプロを招かないといけなかった」

「能力はあるから4、5年してトップに再チャレンジしてほしい」。

 お披露目会見だから主役は関氏のはずだが、いつもの通りで、永守氏の独演会に近かった。

 関氏は「騙されたつもりで来いといわれ、騙されて来た。企業の持続性は成長だ。『10兆円を一緒にやろう』と言ってくれた。これにクラクラときた」「やれると思っている」と日本電産入りの理由を語った。

 永守氏は2018年、吉本氏に社長の椅子を譲った。重要な経営課題について永守氏の決済を得る集団指導体制に移行したが、永守氏は「5、6人による集団指導体制では時間がかかる。創業以来、生涯、最大の間違いだった」と切って捨てた。今後は、永守・関のホットラインで経営を主導する。

 永守氏によると、社長交代を考え始めたのは19年夏ごろ。米中貿易戦争などを背景に業績が伸び悩んだからだ。「(吉本氏は)経験が足りなかった。経験がないと人心掌握は難しい」。この時点で、関氏に白羽の矢を立てた。ワンマン経営者が見切りをつけた雇われ社長に「人心掌握」を求めること自体が矛盾しているのだが、怖くて誰もこんな正論は吐かない。

「後々に権限を(吉本氏に)委譲する」どころか、ここ数回の決算記者会見は社長をすっ飛ばして永守氏の独演会となっていた。

 19年10月の決算説明会で、姿が見えない吉本社長に関する質問が出ると、「“永守経営塾”は甘くない」などと突き離す言い方が目立っていた。

 関氏はすでに5カ国・12の関連子会社を視察したという。趣味はゴルフだが、永守氏はゴルフ嫌いだからだろう、当面は封印するそうだ。「会社を10兆円企業にしてから、また(ゴルフを)やりたい」とした。永守氏の後継者として、日本電産を新たな成長軌道に乗せることができるのか。永守氏の我慢の限界は2年だろう。

日本電産・永守会長の“冷血”経営…社長候補の地位を次々剥奪、「死ぬまでオーナー経営者」のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!