NEW

新型コロナ、「口の状態」が悪いと重症化しやすい?歯周病対策+“使える入れ歯”→軽症化

文=林晋哉/歯科医師
新型コロナ、「口の状態」が悪いと重症化しやすい?歯周病対策+使える入れ歯→軽症化の画像1
「Getty Images」より

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、健康被害にとどまらず、感染拡大を予防するためにコンサートやスポーツなど各種イベントの中止、旅行、宴会、会食などの自粛による経済活動の停滞を生じ、さらに安倍晋三首相の唐突とも思える全国すべての公立校の臨時休業の要請など、社会に混乱を招いています。

 こうした過度とも思える対策を取らざるを得ない要因は、新型コロナウイルスに感染し、発症した場合の決定的な治療法や、発症を未然に防ぐワクチンが現時点ではないことだと考えられます。

 しかし、時間の経過とともに新型コロナウイルスの実態も報告されるようになってきました。

 WHO(世界保健機関)は2月20日までに、中国で感染が確認された5万5924人のデータについて分析した結果を、以下のように発表しました。

・感染から発症までは、平均で5日から6日。
・感染者のおよそ80%は症状が比較的軽く、肺炎の症状がみられない場合もある。
・呼吸困難などを伴う重症患者は全体の13.8%。
・呼吸器の不全や敗血症、多臓器不全など命にかかわる重篤な症状の患者は6.1%
・重症や死亡のリスクが高いのは、60歳を超えた人や高血圧や糖尿病、循環器や慢性の呼吸器の病気、がんなどの持病のある人。
・全体の致死率は3.8%(5万5924人の感染者のうち死亡したのは2114人)
・80歳を超えた感染者の致死率は21.9%

 新型コロナウイルスがインフルエンザなどと違うもうひとつの特徴として、子どもの感染例が少なく症状も比較的軽いということ。19歳未満の感染者は全体の2.4%で、重症化する人はごくわずかとも報告されています。

新型コロナ、「口の状態」が悪いと重症化しやすい?歯周病対策+使える入れ歯→軽症化の画像2
NHK NEWS WEB「WHO調査報告書 症状の特徴・致死率など詳しい分析明らかに」

 この報告からわかることは、感染しても軽症で済むひとが80%と高率であること、子どもの感染率が低いこと、また重症化するのは高齢者や持病があるなど体力、免疫力が低下している人だとも考えられることです。

したがって、たとえ感染し発症しても軽症で終わらせることができるように、体力、免疫力が低下しないようにすることが肝心です。

体力や免疫力の低下防止の基本は「口の健康」

 免疫力を上げる方法は、メディアでも多く取り上げられています。それらによると、腸内環境を整える、粘膜を正常に保つ、内臓温度を上げる、血流を促進するなどで、そのための食品としては、ヨーグルト、納豆、しょうが、長ねぎ、にんにく、きのこ類、みそ、レバー、ブロッコリースプラウト、わかめなど、飲み物では、緑茶、紅茶、りんごジュースなどが良いそうです(ウイルスから身を守る!免疫力を高める最強食品BEST10「介護ポストセブン」より)。

新型コロナ、「口の状態」が悪いと重症化しやすい?歯周病対策+“使える入れ歯”→軽症化のページです。ビジネスジャーナルは、医療、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!