
新型コロナウイルスの感染拡大防止として、外出自粛が要請されました。在宅勤務の奨励や小売業の営業自粛で、多くの人が自宅で過ごす時間が長くなりました。こうした在宅率の高さに目をつけたかのように、手軽に歯並び矯正ができると謳った「自宅で矯正」の広告が目につくようになりました。“LINEを使った歯科矯正サービス”や、“月3万円で通院なし”といった謳い文句で、何社かがインターネット上で展開しています。
いずれも歯並びが気になる人を「自宅で手軽、低価格、短期間」という魅惑的な言葉でその気にさせて集客し、矯正医と結びつけるビジネスモデルで、医療とは程遠い新手の集客業です。
この「手軽、低価格、短期」の矯正法は、透明のマウスピースを使って行います。ワイヤーで固定する方法ではなく、自分で着脱できるので「自宅で矯正」が可能というわけです。
仕組みはこうです。はじめに歯型やスキャナーで歯並びの現状を計測します。それを元に、歯並びが揃うまでの歯の動きをAI(人工知能)でシュミレーションし、歯の移動過程を想定します。その各段階の形状に合わせたマウスピースを3Dプリンターで制作、これを食事の時を除いて1日約20時間、装着します。はじめはきつく感じられ、痛みもあるのですが、歯が動くにつれ違和感はなくなります。2週間をめどに次の段階のマウスピースへと順次変えていき、数カ月後に歯並びが揃っているという方法です。いかにも手軽で最先端の方法のようですが、そんなことはまったくありません。
絶対にやってはいけない「自宅で矯正」
結論を先に述べますが、「自宅で矯正」は絶対にやってはいけません。筆者はこれまでにも再三、成人後の歯列矯正はするべきではないと、実例を挙げて警告してきました(文末にURL記載)が、最近はこの透明のマウスピースを使った矯正が原因で、つらい目に遭った患者さんが増えているのです。下記はそんな患者さんのおひとりが、自身の体験を綴ったものです。
「インビザライン(※)で2年かけて歯科矯正しましたが、歯並びが揃ってくるにつれて、どんどん噛み合わせが悪くなっていきました。麺や肉が噛み切れなくなり、小さな米粒も噛めていないような状況でした。そのうち良くなるのかと思いながら矯正を続けていましたが、途中で挫折してしまいました。
食事の時間が憂うつになり、体調も優れなくなっていることに気づき、どうにかできないかと悩んでいる時に、インターネットで林先生の記事を見つけました。
おかげ様で元の通り、普通に食事を楽しむことができるようになりました。1日3食を普通にとることが心身の健康に大切なことと、たった数ミリの噛み合わせがこんなにも重要だったのかと、あらためて思いました」(47歳・女性)
※筆者注:インビザラインとは、透明なマウスピースを使う歯列矯正法です。
この方もそうですが、最近は「何歳でも歯列矯正ができる」と宣伝されているので、若い人だけでなく中高年にも、その被害は広まっています。その典型例は「奥歯が噛み合わない」ことです。