ビジネスジャーナル > 医療ニュース > 北海道大学の学生たちの謎と真実
NEW
上昌広「絶望の医療 希望の医療」

北海道大学の謎と真実…本州の日本海側からの学生が多い理由

文=上昌広/特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長
北海道大学の謎と真実…本州の日本海側からの学生が多い理由の画像1研究室で学ぶ樋口朝霞さんと村田雄基君

 2月末から私の研究室で「修業」している大学生がいる。旭川医科大学6年生の村田雄基君だ。札幌生まれの27才である。

 村田君が研究室にいるのは、昨年の卒業試験に失敗し、留年したからだ。今年の前期はやることがなくなった。村田君は、以前から研究室に出入りしていた。北海道大学出身の看護師で、当研究所のメンバーでもある樋口朝霞さんの紹介だ。

北海道大学の謎と真実…本州の日本海側からの学生が多い理由の画像2

 今年2月、私は失意の村田君から相談を受け、「とりあえず東京に出ておいで。研究室でいろんな人と交流すればいいよ」と助言した。そして、彼がやってきた。村田君は、これまでに挫折の経験があるようだ。柔な男ではない。落ち込んで、何も手につかない状況ではない。ただ、せっかく休学したのに旭川の町で肩身の狭い思いをするのはもったいない。

 私は、学生時代にさまざまな土地を訪れ、いろんな人と会い、そして多くの本を読むことで若者の感性が磨かれると考えている。休学している期間をうまく使えば、飛躍のきっかけになるかもしれない。村田君が研究室にきて数週間が経った。その間、研究室の引っ越しもあった。

 一段落した3月末、私は村田君に「日本でもっとも全国から学生が入学している大学はどこだと思うか」と質問した。研究室にやってくる若者には、この質問をすることにしている。大抵が「東京大学でしょう」と答える。答えは「否」だ。

 正解は北大。東大合格者に占める関東出身者の比率は例年6割。京都大・大阪大の近畿地方出身者もほぼ同レベルだ。

 一方、北大合格者に占める北海道出身者の割合は約4割。過半数が道外出身者ということになる。実は、日本の有名大学の中で北大がもっとも「全国区」の大学である。北海道出身者も含め、このことはあまり知られていない。

日本海側からの入学者が多い

 ちょうど3月は大学受験の合格発表シーズンだ。週刊誌は各大学合格者の出身高校別の人数を掲載する。この特集号を使えば、有名大学の合格者の分布を知ることができる。

 私は、村田君に「北大の入学者の出身地を調べ、考察すること」という課題を出した。自分の手を動かし、実際に作業することで、さまざまなことを考えるからだ。私の問いに対する、彼のレポートが以下の図だ。

北海道大学の謎と真実…本州の日本海側からの学生が多い理由の画像3北海道大学合格者の出身地(数字は18才人口1万人当たりの合格者数)

 これは、「週刊朝日」(朝日新聞出版/4月22日号)の大学合格出身校特集と、総務省統計局のデータを用い、北大入学者の出身校の所在地を調べたものだ。この調査では、出身校の所在地を「出身地」とみなした。この記事では、北大合格者2485人中、2467人の出身高の所在地が判明しており、合格者をほぼ網羅していることになる。信頼性は高い。

 村田君によれば、今春の北大合格者の出身地は、地域別には北海道928人、関東615人、近畿307人、東海202人と続いた。地元に次いで、東京、大阪、名古屋という三大都市圏からの合格者が多い。多くの方の印象と同じだろう。

 ところが、各地の受験生の人口には格差がある。これを考慮すると別の面が見えてくる。18才人口1万人当たりの合格者が多いのは、北海道193人、富山37人、奈良26人、東京24人と続く。図2をご覧いただければ、北大合格者が全国満遍なく分布していることがわかるだろう。特に目立つのは、秋田から鳥取にかけて日本海側からの入学者が多いことだ。東大や京大では、このような傾向はない。

 なぜ、こんなことになるのだろうか。

北海道と北陸の縁

 私は、村田君に「北海道の歴史を調べるように」と助言した。彼はウィキペディアから、歴史の本まで多くの資料に当たったようだ。

 そこで彼が気づいたのが、北海道と北陸の縁だ。特に富山県との関係は深い。さらに彼が注目したのは、北前船である。北前船とは、江戸時代から明治時代にかけて、蝦夷地と大坂をつないだ廻船だ。商品を預かって運行するのではなく、船主自体が商品を買い、それを売買した。

 日本海沿岸の各都市を寄港し、下関を回って大坂に入ったため、日本海・瀬戸内の沿岸の諸都市は繁栄した。1983年にNHKが放映し大ヒットしたドラマ『おしん』の舞台となった山形県酒田市など、その典型だ。酒田では地元の豪商本間家の繁栄ぶりが「本間様には及びもつかぬが、せめてなりたや殿様に」と評されたことが知られている。

 北前船で取り扱われる代表的な商品が、蝦夷地の昆布やニシン、鮭などの海産物だった。寄港する各地で、高値で取引された。一方、大坂では米、塩、砂糖や衣類などを仕入れ、売買しながら蝦夷地へと向かった。蝦夷地から運ばれたニシンは魚肥として利用され、上方の綿花栽培を支え、木綿の衣服を全国に普及させた。また、昆布は日本の食文化を一変させた。

 当時、北前船は商品と情報を流通させる、我が国の「大動脈」であった。明治以降も、この経路を通じた人の交流は続いた。

 たとえば、明治30年代に北海道へ入植したのは富山県出身者がもっとも多かった。越中衆は北海道でも一番端の根室、歯舞諸島や羅臼などを開拓した。その名残は今も残る。富山市は昆布の消費量が日本で一番多いし、高橋はるみ・北海道知事は富山出身だ。祖父は富山県知事を2期8年務めた高辻武邦氏である。2004年には北陸銀行と北海道銀行が経営統合している。

 村田君は「幼少時から北海道に北陸銀行が多いことには気づいていました。ところが、こんな背景があるなど、考えたことはありませんでした」という。かくのごとく、北海道と富山の縁は深い。

真の高等教育とは何か

 実は、研究室のメンバーにも関係者がいる。今春、JR新宿駅のNEWoMan内に開業した濱木珠恵・ナビタスクリニック新宿院長がそうだ。彼女は、釧路生まれの北大卒だが、先祖は富山から北海道に移住した。濱木という姓は、ほぼ砺波地方に限られる。

 このような背景を知ると、北大合格者が富山など日本海沿岸から瀬戸内海沿岸にかけて多いことも納得できる。かつて北前船の寄港地だったからだ。

 村田君は、私にこの作業を指示されたとき「その意義がわからなかった」という。しかしながら、調査を継続するうちに「興奮が止まらなくなった」そうだ。そして、ご両親に「自分のルーツはどこか」と聞いたという。ご両親が彼に言ったのは、現在の石川県能美市だったらしい。なんと、村田君のルーツも日本海沿岸だった。

 村田君の経験は示唆に富む。私たちは自覚しないうちに、歴史の影響を受けている。ところが普段なかなか気づかない。このことに気づくのは、異なる環境に身を置くときだ。だから、私は留年した村田君に「東京にくるように」と勧めた。

 若者はさまざまな地域の出身者と出会うことで、自分の出身地を相対的に考えるようになる。環日本海で交易を行い発展した北陸人は、独自のノウハウを蓄積している。それが武器になる。

 村田君は、今回の作業を通じ、「社会の見え方が変わりました」という。自らを知る。これが高等教育の現場である。
(文=上昌広/特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長)

上昌広/特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長

上昌広/特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長

1993年東京大学医学部卒。1999年同大学院修了。医学博士。虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
医療ガバナンス研究所

Twitter:@KamiMasahiro

北海道大学の謎と真実…本州の日本海側からの学生が多い理由のページです。ビジネスジャーナルは、医療、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!