ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

新型コロナウイルスの感染を抑えるために発出された日本の非常事態宣言は功を奏した感がありますが、とりわけ国民全体が“ステイホーム”を心がけていたことが大きいでしょう。しかし、もし同じ状況が、インターネットが広まっていない30年前に起こったとしたら、企業のリモートワークや、学校のリモート授業も不可能だったわけで、やはり会社や学校に出かけなくてはならなかったはずです。しかし今は、会議までもがインターネットでできるのです。
10年前に創業し、ビデオ会議システム「ZOOM」を提供している米ズーム社は、新型コロナウイルス感染拡大により、世界中の多くの人たちが外出制限を受けたことで利用者が急増しました。米CNNによると、2020年2-4月期は、売上高が前年同期比169%増の3億2800万ドル(約350億円)にもなったそうです。今回の外出自粛を機に、ZOOM会議を始めた方々も多いと思いますが、世界の企業で現在、ZOOMを使用しているのは26万5400社に上り、前年比354%の伸びだったそうです。
ZOOM飲み会やZOOM同窓会をはじめとして、普段も会うこともできない遠隔地の友人たちと再会するチャンスにもなっていますし、将来は現地に行かなくては機会がなかった米ハーヴァード大学や英ケンブリッジ大学の教授の講義を、日本に居ながらにして受けることができるかもしれません。
音楽界も現在、自治体が徐々に自粛を緩和しているなかで、劇場やホールも営業できる段階まで来ましたが、まだ入場制限があり、チケット収入減が大きな問題として立ちはだかります。われわれ音楽家にとって生活の糧であるコンサートをすること自体が赤字となり、経済的困難をつくり上げてしまいます。
そんななか、東京都が始める新しい企画が話題になっています。それは現在、活動の場を失っているアーティストや舞台スタッフを支援しようと、無観客公演や入場者数制限した公演を、都のウェブサイトにて無料動画配信した場合に200万円支給するというものです。これにより、赤字の心配をせずにコンサートを開催できますし、インターネットを通じて、多くの音楽ファンに楽しんでもらうことができます。
もちろん、これまでもNHK交響楽団や読売日本交響楽団のように、母体の放送局で生放送や録画放送をしていたオーケストラもありますが、今回の試みは、すべての団体に門戸が開かれているので、オーケストラをはじめとしたさまざまな演奏団体が自由にパフォーマンスできることになります。そしてそこには、世界中の人々に瞬時に情報を発信できるインターネットの存在が大きく役割を果たしているのです。
クラシックのライブコンサートを家でも楽しめるように
さらに、それをもっと広げて将来の音楽ビジネスを先取りする企画も考えられ始めています。ひとつの例として、クラシック音楽事務所最大手のジャパン・アーツが始める「Japan Arts Live Streaming+」シリーズがあります。同事務所に所属する超一流アーティストのライブコンサートを、通常では考えられない1000円程度の低料金で、家にいながらにして聴くことができるのです。アメリカでのオリンピック放送をはじめとして、スポーツ界では有料放映が盛んですが、クラシック音楽では新しい試みです。