ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

河野太郎防衛大臣が6月12日に自身のTwitterで「ステロイドを使うななどといまだに言ってる人がいるが、アトピーの標準治療にはステロイドを使う。標準治療を拒否しておかしな療法でアトピーを悪くした人はごまんといる。気をつけよう」と呟いた。
このツイートは3万以上のリツイートと13万以上の「いいね」をつけた。子供の頃からアトピーの治療をしているという河野大臣は、これまでもSNS等でステロイドについて言及している。自身の公式サイトで、以下の発言も見られる。
「アトピーの治療に使うステロイドを副作用が強く、治療に使うべきでないかのような報道をマスコミが繰り返したことがありました。その結果、ステロイドによる治療をあきらめ、わけのわからない(つまり医学的根拠の無い)治療法がもてはやされることになり、それを信じてアトピーをさらに悪くした人が結構いました。アトピービジネスという言葉までできたほどです」
河野大臣が言うように、『医学的根拠を持たないアトピービジネス』は後を絶たず、藁をも掴む思いの患者に健康被害をもたらす“インチキ医療”も少なくない。
「ステロイドは怖い」というイメージは、事実と異なるということを読者に伝えたい。
ステロイドバッシングを煽ったマスコミ
ステロイドが怖いといったイメージをつくったのは、マスコミである。1990年代に、当時の人気番組が1週間にわたりステロイドを取り上げ、さらに人気アナウンサーが「ステロイドは危険だ」と視聴者に語りかけたことがある。その後、マスコミによる“ステロイドバッシング”が続き、それに伴い“脱ステロイド療法”が話題を集め、根拠のない民間療法などが氾濫した。こういったステロイドにまつわる歴史が、現代においても「ステロイドは怖い、使いたくない」といったイメージを先行させることにつながっているのだろう。
アトピー性皮膚炎治療のスタンダード
「ステロイドは怖い薬」はインチキ医療の常套句ともいえるが、医療の常識からすれば、ステロイドはアトピー性皮膚炎治療のスタンダードである。アトピー性皮膚炎の患者を多く治療する麹町皮ふ科・形成外科クリニックの院長、苅部淳医師にステロイド治療について聞いた。
「ステロイドについて『危険』『副作用が怖い』と言う方が多いですが、そもそも副作用のない薬はありません。しかし、副作用をできるだけ少なくする使い方を目指すことも、処方する医師と患者双方の大切な役割です。副作用があるから使わないというのは、正解ではありません」