ビジネスジャーナル > マネーニュース > 有料レジ袋、毎回買った方が安上がり
NEW
松崎のり子「誰が貯めに金は成る」

有料化されたレジ袋、その都度買った方が“まとめ買い”より安上がり?単価を検証してみた

文=松崎のり子/消費経済ジャーナリスト
有料化されたレジ袋、その都度買った方がまとめ買いより安上がり?単価を検証してみたの画像1
「gettyimages」より

 ご存じのように、2020年7月1日からレジ袋有料化された。コンビニやスーパーなどでの会計時には「レジ袋は有料となりますが、必要ですか?」というやり取りが加わった。消費者のみなさんは、どのくらいレジ袋を買っているだろう。

 この有料化、もとはといえば、海洋プラスチックごみ問題や地球温暖化に対し“脱プラスチック”に取り組んでいますよ、と世界にアピールするもの。19年6月には、世耕弘成経済産業大臣(当時)がG20のエネルギー・環境相会合で「オリンピック・パラリンピックに間に合うように2020年4月には有料化できるようにしたい」と述べていた。

 その言葉通り、大手流通は今年4月に有料化をスタートさせたが、国を挙げて7月1日開始と決めたのは、くだんのオリンピック・パラリンピックを見据えたのだろう。全世界からの目が日本に注がれ、海外客も押し寄せる7月のタイミングで「日本も脱プラに取り組んでいますよ」とアピールしたかったのではないか。

 しかし、そこへきて新型コロナだ。オリ・パラは延期され、しかも感染防止の観点から容器類は使い捨ての方が望ましいと、海外では使い捨てのポリ袋に回帰しているとも聞くのに、日本はかたくなにエコバッグ推奨とは。ちょっと脱力する。

 しかも、レジ袋はプラ汚染の主犯とはいえず、経産省HPにも「普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています」とあり、つまりは意識改革目的でしかない。

 それなら、せめて感染が落ち着くまで延ばせばいいのにと思うが、まあ「決まっちゃったからやらなきゃいけない病」はコロナにも勝る日本の風土病なのだろう。

 とはいえ、買い物ごとにレジ袋代を払うのは、ただでさえコロナで傷んでいる我々の家計にとってはダメージだ。筆者もエコバッグはかなりの数を持っているが、ゴミ出しなどに重宝していたレジ袋が手に入らなくなるのは困る。特に、我が家にはゴミ箱がなく、レジ袋をフックにひっかけて使っているので、持ち手つきレジ袋は必須なのだ。

 そこで考えた。どうせ買うなら、まとめ買いしたほうが安いのでは? と。

Mサイズは最低限の買い物用

 有料化に関して、国は「価格も売り上げの使途も、事業者自ら設定してください。ただし、1枚あたりの価格が1円未満では有料化といえないのでダメです」としている。筆者の地元の店では、コンビニが1枚3円(特大は5円)、スーパーがMサイズ3円・Lサイズ5円、ドラッグストアがM2円・LL4円、100円ショップがS2円・M4円・L7円という価格設定。税込税別は店によりまちまちとなる。

 SとかMとか言われても、これまで意識したことがないのでぴんとこない。記事のために、あえてスーパー、ドラッグストア、コンビニで買い物をして、レジ袋を購入してみた。実感として、Sサイズはけっこう小さい。たとえば、コンビニでおにぎりとペットボトル、おやつをひとつ買ったときの適量というイメージ。今回、セブン-イレブンでレトルトの袋めん2つとお菓子2つを買い、袋に入れてもらったところ、後でレシートを見たら、それはMサイズの袋だった(※コンビニはS・M・Lも同じく3円)。

松崎のり子/消費経済ジャーナリスト

松崎のり子/消費経済ジャーナリスト

消費経済ジャーナリスト。生活情報誌等の雑誌編集者として20年以上、マネー記事を担当。「貯め上手な人」「貯められない人」の家計とライフスタイルを取材・分析した経験から、貯蓄成功のポイントは貯め方よりお金の使い方にあるとの視点で、貯蓄・節約アドバイスを行う。また、節約愛好家「激★やす子」のペンネームでも活躍中。著書に『お金の常識が変わる 貯まる技術』(総合法令出版)。
Facebookページ「消費経済リサーチルーム

Twitter:@geki_yasuko

『定年後でもちゃっかり増えるお金術』 まだ間に合う!! どうすればいいか、具体的に知りたい人へ。貧乏老後にならないために、人生後半からはストレスはためずにお金は貯める。定年前から始めたい定年後だから始められる賢い貯蓄術のヒント。 amazon_associate_logo.jpg

有料化されたレジ袋、その都度買った方が“まとめ買い”より安上がり?単価を検証してみたのページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!