2018年あたりから盛り上がりを見せているeスポーツというジャンル。プロ選手の数も増え、日本人選手の活躍や獲得賞金がメディアで話題になることも増えた。
このeスポーツの盛り上がりとともに広く市場に出てきたゲーミンググッズも身近なものになって、ゲーミングチェアやゲーミングマウス・キーボードなどは今や家電量販店などでの展示販売も一般的だ。このゲーミンググッズのラインナップが拡大を続けていて、ゲーミングマスクや毛布まであることは、知る人ぞ知る事実。
元はゲームを快適にプレイするためのグッズ類
ゲーミンググッズの正確な発祥はわからないが、少なくとも日本でこの種のグッズが市民権を得始めたのは、PC(パソコン)からだと思われる。eスポーツやPCでゲームをする人たち向けに、より快適でスムーズなプレイをするために整えられたPCを「ゲーミングPC」と呼ぶようになって、製品化された流れだ。当初はデスクトップPCのみだったが、技術革新に合わせて最近では「ゲーミングノート」というノートPCも多数商品化されている。
その後、(理由やタイミングなどは諸説あるが)ある時点から「七色に光る」ギミックが導入され、ゲーミンググッズの定番となっている。LEDを各所に搭載し、デコレーション目的に七色に光ったり、音楽に合わせて照明が連動するなどの機能があるのが一般的で、インスタ映えというか見た目は派手で目を引く。だが、ゲームプレイにはこれといった恩恵はなく、なぜこのギミックがゲーミンググッズの定番になっているのかは今でもよくわからない。
その後、ゲーミンググッズはチェア(椅子)、マウスやキーボード、ヘッドセット、ディスプレイなどPCゲームに不可欠な周辺機器はほぼ制覇し、ある意味出尽くした感があった。
ちなみに、これらの製品にも七色に光るギミックは導入されていることがほとんどで、同じメーカーで揃えるとLEDが連動するなどの機能もある。
ゲーミングブランドの波は留まることを知らず、ありとあらゆるものにまで広がっている。一例を挙げると、ゲーミング(エナジー)ドリンクがブームになりつつある。ゲーミングドリンクの定義ははっきりしないが、「ゲームプレイ時の集中力を高め、リフレッシュと水分補給もできる飲料」ということがよく謳われている。国内メーカーだと、サントリーや大塚食品も参入しており、コンビニなどでも販売されている。