ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 居酒屋&カラオケでテレワークを体験
NEW

居酒屋もカラオケも…続々登場する「テレワークプラン」は“使える”のか?コスパを体験

文=清談社
【この記事のキーワード】, , , ,

 コロナ禍で一気に浸透したテレワーク。「カラオケ館」や「パセラ」をはじめとするカラオケチェーン各社がテレワークプランを展開するほか、ホテルではテレワークに特化したデイユースプランや連泊プランを打ち出している。また、苦境にあえぐ居酒屋業界は「金の蔵」が一部店舗で昼間に有料でレンタルスペースの提供を始めるなど、新たな施策を打ち出している。

 従来のコワーキングスペースやカフェなどとは違う業態がテレワーク需要を取り込む動きは今後も続きそうだが、実際のところ仕事ははかどるのか。都内のカラオケ店と居酒屋のテレワークプランを利用し、コストパフォーマンスや使い勝手を検証してみた。

ビッグエコーは短期集中型?

 全国に約500店舗を展開する「ビッグエコー」では、予約不要のテレワークプランを打ち出している。1名60分あたり税込500円(延長30分250円)、6名以上1室で60分税込2500円という料金設定で、フリードリンクが付く。普通のカラオケとして利用すると、一般会員の30分料金は税込250円、1時間あたり税込500円となるが、1ドリンクオーダー制のため、フリードリンク付きのテレワークプランの方がお得な計算だ。

 今回訪れたのは、ビッグエコー渋谷宮益坂口駅前店。平日の正午前、受付時に店内に他の客は見られなかった。通常プランとの違いをスタッフに尋ねると、「カラオケ機材の電源をオフにさせていただくので、その分お安くなっています」とのこと。インカムで「○号室をテレワーク仕様に変更してください」と指示を出しているのが聞こえた。

 受付を終えると、伝票バインダーとおしぼりを渡され、行きがけにドリンクバーに寄り、ソフトドリンクをグラスに注ぐ。ホット、アイス、フロートとバラエティ豊かなのはうれしい。ちなみに、コロナ対策でドリンクバーにストローは置いておらず、希望すれば部屋に持ってきてくれる。

 室内に入ると、コの字型のソファが面積の大半を占める、かなりコンパクトなつくりだった。テーブル近くに自由に使えるコンセントが2つあり、テーブルから少し離れた壁にもコンセントが2つあったため、2名利用でも電源不足で困ることはなさそうだ。無料Wi-FiのIDとパスワードは伝票バインダーに明記されており、使い勝手がいいと感じた。

 また、カラオケならではのローテーブルはPC仕事には向かないのでは? というイメージを抱いていたが、ソファ自体も低く、座った時にテーブルが膝よりも上の高さに来るため、自然な姿勢でタイピングできた。

 しかし、本格的に仕事モードに入ろうとすると、落ち着かなさを感じるポイントがいくつかあった。壁にメタリックな装飾が施されており、照明を明るくするとギラギラ感が増してまぶしくなる。また、室内では芳香消臭剤と空調が稼働しているものの、扉を閉め切るため、やや閉塞感や圧迫感があった。

居酒屋もカラオケも…続々登場する「テレワークプラン」は使えるのか?コスパを体験の画像1

 仕事には本来必要ないものだが、気分転換にカラオケができるかも……と期待していたので、カラオケができないのは残念だった。ただ、思ったよりもまわりの騒音は気にならず、完全個室なので集中しやすい。カラオケに興味がなく、短期集中で仕事をしたい人向けだろう。

居酒屋もカラオケも…続々登場する「テレワークプラン」は“使える”のか?コスパを体験のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!