NEW

ワタミから「和民」が消える…外食各社、ウーバーイーツ専門“ゴーストレストラン”拡大

文=編集部
【この記事のキーワード】, ,
ワタミから「和民」が消える…外食各社、ウーバーイーツ専門“ゴーストレストラン”拡大の画像1
和民の店舗(「Wikipedia」より)

 新型コロナウイルスの感染拡大で一変した生活様式に対応しようと、外食企業が新たな展開を急いでいる。

ワタミ、「焼肉の和民」に業態転換

 居酒屋大手のワタミは10月5日、居酒屋全店の3割にあたる120店を「焼肉の和民」に転換すると発表した。かつての主力だった「和民」の全店も対象。1号店を大鳥居駅前(東京・大田)にオープンした。2022年3月までに「鳥メロ」や「ミライザカ」といった、現在の主力の居酒屋330店のうち120店を焼肉店に替える。自社開発したブランド牛「和民和牛」や希少部位を使った「ワタミカルビ」(税別390円)など140品目をそろえ、家族連れや帰宅途中の会社員を呼び込む。

 ワタミは5月16日、焼肉食べ放題の「かみむら牧場」第1号店「京急蒲田第一京浜側道店」を大田区蒲田に出店した。6月23日には大阪府守口市に関西第1号店をオープン。年内に台湾・台北市とベトナム・ホーチミン市に出店する。

 ワタミがカミチクホールディングス(鹿児島市、非上場)と設立した合弁会社ワタミカミチクが、かみむら牧場の運営にあたる。こちらはロードサイド店という位置づけ。駅近での展開となる「焼肉の和民」とは異なる。「焼肉の和民」は120店舗としているが、全店で転換が完了した後は、フランチャイズ展開し、5年間で400店舗を目指す。

 渡邉美樹・ワタミ会長兼グループCEOは「焼肉業態の売り上げは外食産業全体の平均を上回っている。焼肉がアフターコロナ時代の外食の中心になる」とみている。ワタミの20年4~6月期の売上高は前年同期比44%減の127億円、最終損益は45億円の赤字。主力の居酒屋など国内の外食事業の売り上げは81%減の21億円に落ち込み、損失は33億円に膨らんだ。

 今後回復しても、客足は7割程度にしか戻らないと判断。焼肉店への転換を決断した。かつて「居酒屋新御三家」と呼ばれた「和民」の看板を掲げる店は消える。

サイゼリヤは「ミラノ食堂」を開業

 低価格のイタリアンレストランのサイゼリヤは11月2日、東京・中央区に「ミラノ食堂」を開業した。広さは通常の「サイゼリヤ」の約半分程度に抑えた小型店だ。同社の人気メニュー「ミラノ風ドリア」を中心にパスタなど20品目を扱う。価格は500~800円だ。

 厨房設備や従業員を減らす一方、宅配や持ち帰りに特化することで既存店と同程度の売り上げを想定している。「ミラノ食堂」を多店舗化の新しい柱に育てたい考え。21年夏までに10店舗を出す計画だ。

ワタミから「和民」が消える…外食各社、ウーバーイーツ専門“ゴーストレストラン”拡大のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!