ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 高収益ファナック、なぜ利益率低下?
NEW

高収益企業ファナック、なぜ利益率が40%から14%へ急低下?「中国製造2025」の脅威

文=真壁昭夫/法政大学大学院教授
【この記事のキーワード】, ,
高収益企業ファナック、なぜ利益率が40%から14%へ急低下?「中国製造2025」の脅威の画像1
ファナックの支店(「Wikipedia」より/Miyuki Meinaka)

 10月29日、工場の自動化(FA)関連の数値制御(NC)装置やロボットを製造するファナックが2020年度第2四半期の決算を発表した。同社の業績は、中国をはじめとする自動車の需要回復などが支えとなり4~6月期から業績は改善している。通期の業績予想に関しては純利益が718億円に達する見込みだ。昨年度の純利益は734億円だった。

 その一方で、2018年度以降の同社の売り上げは右肩下がりで推移し、営業利益率も低下している。決算資料から確認できる要因として、設備の償却負担や、成長を支えたFA関連事業の売り上げの伸び悩みがある。NC装置など一部分野でファナックの競争力は高いものの、同社にとって新しい成長の柱(稼ぎ頭)を確立することの重要性は高まっている。

 現在の世界経済の環境変化は、ファナックが新しい収益の柱を確立するチャンスだ。米中の対立激化などが要因となり、世界の工場としての役割を発揮してきた中国からインドなどに生産拠点が急速にシフトしている。そうした変化に合わせて、同社がアジア新興国地域で製造業のDX(デジタル・トランスフォーメーション)推進の旗手としての地位を確立できれば、さらなる成長は可能だろう。そのために、同社が社内外の新しい発想を取り込み、より効率的な生産活動を支えるソフトウェアや技術開発に注力することを期待したい。

ファナックの成長を支えたNC装置

 ファナックは、コンピューター制御されたNC装置の創造によって、世界の生産活動を変えた。NC装置という稼ぎ頭をファナックが育て上げたことが、高成長を支えた要因の一つだ。NC装置に関して、ファナックは世界のパイオニアといってよい。

 ファナックがコンピューター制御によるNC装置を開発するまで、世界経済の生産活動を支える工作機械の供給に大きな影響を与えたのはGEをはじめとする米国企業だった。当時の工作機械は製造するモノに合わせてパーツを取り換えるなど、運用にコストがかかった。

 1975年、ファナックはインテルが開発したマイクロプロセッサーを搭載したNC装置を開発した。それを境に工作機械の運用は人による機器の設置や運用から、ソフトウェアによる制御へと移行し始めた。企業は需要に応じて多様な製品を、大量に生産することが可能となった。工作機械の技術革新が世界経済の成長に与えた影響は大きい。

 その結果、より効率的な生産を支えるNC装置分野でファナックは世界のトップ企業としての地位を確立し、高い成長を実現した。それは同社の営業利益率の推移から確認できる。2000年代に入り、中国は工業化の初期段階を歩み、世界の工場としての地位を確立した。ファナックは中国での設備投資需要を取り込んで業績を拡大した。その結果、2007年度、同社の営業利益率は40.5%に達した。

高収益企業ファナック、なぜ利益率が40%から14%へ急低下?「中国製造2025」の脅威のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!