近年、スーパーやホームセンター、コンビニなどの小売店に設置されているセルフレジ。マーケティングリサーチ企業であるクロス・マーケティングが行った調査によれば、セルフレジの利用に対して「ほぼ毎回利用する」「利用することが多い」と回答した人の割合は、商品の読み取りまで行うフルセルフレジで55.0%。商品の読み取りは店員が行い、会計はセルフで行うセミセルフレジでは61.8%と、多くの人が利用するものとなっている。
こうしたなかで、大手スーパー・イオンを運営するイオンリテール株式会社は、同スーパーで新たなセルフレジシステム「レジゴー」を2020年3月から導入。なにやら、店内に置かれた専用スマホを使い、客がみずから商品のスキャンを行う、という独特のシステムを採用しているらしいが、その使い勝手はいかに……? 導入から9カ月が経過し、実装店舗が増えてきている今、実際に使用してその利便性を確かめることとした。



できたてホヤホヤのイオンタウンふじみ野には、レジゴーの専用端末が入口横に!
訪れたのは、埼玉県ふじみ野市にある「イオンタウンふじみ野」。11月21日に開業したできたてホヤホヤの“最新型イオンタウン”で、敷地面積5万3000平米超、3階建ての建物内に92店舗が出店し、レジゴーも導入されているという。とはいえレジゴーが利用できるのは、イオンリテールが運営するイオンのスーパーにおいてのみだ。
訪れたのは12月初旬の某平日。店内に入り、レジゴー用の端末を探すと、入口の右側に並んで置いてあった。「サクッとお会計 待たずにレジ」という看板も設置されており、イオン側も強くプッシュしていることがうかがえる。実際に筆者が手に取ったレジゴー端末の画面には、大きく「レジゴー」の文字が表示されていた。


端末のスタートボタンを押し、さっそく近くの青果コーナーのネギに付いていたバーコードをスキャン。ところが、バーコードがネギの形に沿って曲がっていたせいか、読み取るまでに少し苦戦。いきなり出鼻をくじかれた感があったものの、読み取りに成功すると、値段と品名が端末の画面に表示され、ちょっとテンションが上がってしまった。画面上部に買い物点数や合計金額が表示されているのも、常に合計金額を把握しながら買い物ができて、なかなかに便利ではないだろうか。なお、同一商品を複数購入する場合は何度もスキャンする必要がなく、その分の個数を入力すればよいようだ。