
自民党が追い詰められている。4月25日に行われた3つの国政選挙で全敗した。遡れば、河井克行元法務大臣と妻・河井案里元参議院議員の選挙買収問題、菅義偉首相の長男・正剛氏が関与した総務省幹部接待事件、国民に自粛を半ば強要している最中に自民党3議員が銀座クラブ通い……など、不祥事の数々。加えて、新型コロナウイルスに対する無策。
こうしたなか地方議会選や首長選挙で自民党が推す候補の落選が相次いでいたところ、今回の国政選挙全敗(北海道二区は不戦敗)で、自民党への逆風に拍車がかかった。これについて、今年10月までに実施される衆議院総選挙に向けて明るい材料だと、一部の野党支持者やリベラル派は安心しているが、追い詰められた権力者たちほど何をやらかすかわからない。
つまり、自民党政府による“ちゃぶ台返し”の恐れがある。ゲームに負けそうになった我儘なお坊ちゃまが、ゲーム盤そのものをひっくり返しはしないかという心配である。そこで、古今東西の権力者によるちゃぶ台返しの歴史を振り返り、心構えをしておきたいと考えた。
千葉県知事選で100万票差大敗北、北九州市議選で6人落選
今年に入って自民・公明両党の推薦候補が負けた選挙を振り返ってみよう。
・1月17日…沖縄県宮古市長選、自民公明が推す現職敗北
・1月24日…山形県知事選、自民推薦の候補がダブルスコアで敗北
・1月31日…北九州市議選、自民現職候補22人中6人が落選
千代田区長選挙、自民公明推薦の元区議が敗北
鹿児島西之表市長選挙、自民推薦候補が敗北
・3月21日…千葉県知事選、自民党本部推薦の候補が100万票差で敗北
千葉市長選、元自民党市議が敗北
・4月4日…東京都小平市長選、自民公明推薦の新顔が敗北
・4月11日…東京都日の出町長選、自民公明推薦候補が落選
兵庫県宝塚市長選、自民推薦候補が大敗
・4月25日…衆院北海道二区補選、自民は公認・推薦候補立てられず不戦敗
参院長野補選、自民候補敗北
参院広島選挙区再選挙、自民新人が敗北
知事選でダブルスコアや100万票差での大敗北もあり、4月25日実施の衆院補選北海道二区では公認・推薦の候補者すら立てられなかった。