
希望者が多くないと思われていたワクチン接種
昨年10月、世界経済フォーラムなどがインターネットで、新型コロナウイルスのワクチン接種に関する意識調査を実施した。調査の対象国は日本やアメリカなど15カ国で、サンプル数は約1万8000人。ワクチン接種に「同意する」とした人は73%で、「同意しない」とした人は27%だったという。
国別の割合では、ワクチン接種に「同意する」と答えた人が多かったのはインド(87%)と中国(85%)。一方、低かったのはフランス(54%)とアメリカ(64%)、そして日本(69%)だった。
こうしたアンケートの結果から、ワクチン接種希望者はそれほど多くはないだろうと日本政府が甘く見たことが、現在の「ワクチンパニック」を招いたのか。新型コロナワクチンの接種はインフルエンザワクチンの接種と同様、1年(もしかすると半年)ごとに繰り返し打つことになりそうなので、毎度混乱が繰り返されることがないよう、「ワクチン予約パニック」の検証をしてみることにした。
予約サイトは「フリーズ」、電話はパンク
現在88歳になる筆者の母は、いわゆる優先接種の対象者である。都内の自宅と介護老人保健施設(老健)を行ったり来たりしながら新型コロナ禍の下の生活を送っているのだが、先日、老健のケアマネージャー氏から、
「ウチの施設でも集団接種を考えているのですが、いまだ予定がまったく立っておらず、もしワクチン接種を希望していらっしゃるのでしたら、お手数ですが個別にお母さんのワクチン接種の予約を取っていただきたいのですが」
との電話が来た。
母が暮らす地域の自治体では、5月6日の午前9時から電話とインターネットで予約を取り始めることになっていた。そこで同日の昼前、ネットの予約サイトを覗いてみると、まったくアクセスできない(記事冒頭の画像)。予約用の電話番号にかけても、「ただ今大変つながりにくくなっております」とのアナウンスが繰り返し流れるだけだった。
仕方がないので、パソコンで別件の作業をしながら、30分おきに予約サイトへのアクセスを試みる。ネットニュースでは、
「高齢者を対象にした新型コロナウイルスのワクチン接種の予約について6日から受け付けを始めた東京都内の自治体の一部では、開始直後からコールセンターや専用サイトに電話やアクセスが集中し、つながりにくい状態が続いています」(2021年5月6日 14時26分、NHK)
などと報じていた。
予約サイトにようやくアクセスできたのは、パソコン前に座ってから3時間ほどが経過した午後3時過ぎのことだった。しかし、1回目の接種予約を取り終えたところで画面がフリーズ。放っておいても動く気配がない。2回目の予約を取るため、しばらく時間をおいてから再アクセスしたものの、サイトはフリーズを繰り返す。でも、放っておくと再び動くようになったので、2回目の接種予約も取ることができた。時計を見ると、最初に予約サイトにつながってから1時間以上が経過していた。およそ一日がかりの大仕事になってしまったわけである。聞けば、この日のうちに予約が取れなかった人が続出したのだという。「緊急事態」が聞いて呆れる。