
飲食店に時短営業が要請されるようになり、居酒屋ではオープンの時間を早めてランチに力を入れるようになってきた。そのなかで「ランチラーメン」という営業スタイルの事例が増えてきている。これはランチの時間帯にラーメン専門店としてラーメンを売るという二毛作である。
これをプロデュースしているのが株式会社テイクユー(本社/東京都新橋、代表/大澤武)。同社は東京都内にラーメン店15店舗、居酒屋5店舗を展開しているほか、「ステルスFC」によって全国に約100店舗のラーメン店を展開している。ステルスFCとは、決められた屋号ではなくオーナーが自由に店名を決めることができ、原材料の仕入れを本部から行うといった仕組みのFCである。
このステルスFCのノウハウを持つ同社では、このコロナ禍でランチタイムを有効活用するためのランチラーメンをプロデュースする依頼が増えるようになり、その仕組みを応用してこれらの実績を増やし続けている。
「設備投資不要」「職人不要」の仕組みをつくる
同社がラーメン店を手掛けたのは2012年7月のこと。「鶏白湯」から始まり、「煮干し」が加わり、20年の3月に「貝出汁」の直営店「貝出汁らぁ麺 虎武」を出店した。また、ランチラーメンを導入した店が増えてきていることから、ステルスFCの各店舗とバッティングしないように、「担々麺」「二郎系」「濃厚豚骨」「博多豚骨」という具合にスープのレシピをストックするようになった。
同社がランチラーメンのプロデュースを初めて手掛けたのは5年程前のこと、ランチ営業をしたいという居酒屋から相談を受けたことがきっかけであった。これがきっかけとなって、テイクユーでは居酒屋がランチラーメンを導入するための障壁を取り払っていった。
その障壁とは、(1)設備投資が必要(茹で麺機など)、(2)スープを仕込みたくない(設備、レシピ、労力など)、(3)レシピや売るためのノウハウを持っていない、(4)ラーメン専門店に勝つ自信がない――という点。居酒屋としては、ランチラーメンに魅力を感じているが、失敗するリスクが心配だということだ。
同社ではステルスFCを展開するために、ラーメン専門のメーカーに、ラーメンの麺、スープ、かえし、油のスペックをオーダーして、メーカーがこれらを一括して加盟先にデリバリーしている。店舗ではラーメン職人が不在だが、メーカーではスープを大量につくるラーメン職人が存在する。そこで、ランチラーメンを導入する店舗は、基本的にはコンロが2台あれば十分だという。
このようなソリューションによって、ランチラーメンは「提供時間が短い」「回転率が高い」「老若男女とターゲットが広い」「客単価が950円前後と比較的に高い」というメリットをもたらした。