ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

上下合わせて5220円――。これを見て、ユニクロなどのカジュアル服の値段と思われたかもしれませんが、実は指揮者がコンサートで指揮をしている時に着ている燕尾服をクリーニングに出した際に請求される料金です。
首もとの汗をたっぷり吸った蝶ネクタイも一緒に出せば、合計6000円くらい支払うことになります。正直、ちょっとしたイタリアンのコースと、料理に合う赤のグラスワインを注文できる金額です。もちろん、中に着ているシャツのクリーニング代は別の話です。
とはいえ、高級なコートや和服の着物に比べれば、大したことはないと思われるかもしれませんが、燕尾服は指揮者にとっての仕事着で、プロ野球選手のユニフォームと同じです。もしかしたら、外野の選手よりも、演奏会の間ずっと体全体を使って指揮をしている指揮者のほうが動いているかもしれません。そこで、しょっちゅうクリーニング店に行かなくてはならないのですが、燕尾服は礼服だけに店員さんから「デラックス仕上げで」などと勧められ、高額になってしまうのです。
僕も一度だけ、「どうせしょっちゅうクリーニングに出すから、普通のコースでいいです」と、安く上げようとしたことがありますが、やはりいつもの仕上がりとは違います。指揮者は人前に立つ仕事というだけでなく、ステージのど真ん中で立っているわけで、服装はパリッとしていなくてはなりません。もちろん、オーケストラの男性楽員も燕尾服を着ていますが、指揮者は手をブンブン振り回し、体も使っているので、本番を終えると中に着ているシャツは汗でびっしょりで、顔の汗はもろに燕尾服に飛び散っています。
もともと西洋生まれの燕尾服は、社交界のパーティーで淑女と踊ることもできるようにつくられているので、見た目とは違って意外と軽くて動きやすい洋服です。しかも、どんなに激しく踊っても、背中の生地が長いために、まくれ上がって中に着ているシャツが見えてしまうこともないので安心です。この点は指揮台上で激しい動きをする指揮者にとっても同じですが、本来、燕尾服は指揮者のように大汗をかいて、腕をブンブン振り回すためにつくられてはいません。そのため、長く使っていると脇のところが破れてくることもあり、高級な燕尾服であっても、指揮者にとっては消耗品なのです。
しかも、欧米でのコンサートでは、終演後にスポンサーや関係者とワインで軽く乾杯というような機会があったりして、そんな時には着替えずにそのまま出席することもあります。うっかりと赤ワインやケーキのチョコレートが燕尾服に付いてしまうこともあります。幸いにも生地の色が黒いので汚れは目立ちませんが、「これまで支払ってきたクリーニング代だけで、新しい燕尾服が買えてしまうんじゃないか?」などと考えながら、翌日、クリーニング店に行くのです。
リハーサルはTシャツに短パン、サンダルも
そんな燕尾服ですが、いくら指揮者や男性楽員にとっての制服とはいえ、リハーサルでは、指揮者はもちろん誰も着てはいません。では、リハーサルでどんな服を着ているかといえば、なかにはおしゃれにスリーピースを着こなすダンディな男性楽員や、素敵なスーツの女性楽員もいますが、大体はカジュアルで動きやすい服装です。