ビジネスジャーナル > 企業ニュース > すし職人や音楽家は同業者がわかる?
NEW
篠崎靖男「世界を渡り歩いた指揮者の目」

すし職人や音楽家は同業者を一瞬で見破る?”職業病”でわかるヴァイオリニストの過酷さ

文=篠崎靖男/指揮者
すし職人や音楽家は同業者を一瞬で見破る?職業病でわかるヴァイオリニストの過酷さの画像1
「Getty Images」より

 すし店の板前さんが休日に何をしているかといえば、ほかのすし店に行って食事をすることが多いと聞いたことがあります。「仕事を離れても寿司ですか?」と驚きましたが、考えてみれば、僕もオフの日を利用して、ほかの指揮者のコンサートや、注目のオーケストラとか聴きにいったりするので、同じことかもしれません。しかし、一般の聴衆のようにコンサートを楽しんでいるわけではなく、ほかの指揮者やオーケストラを聴きながら研究するためなので、残念ながら嬉しく鑑賞するという感じではありません。

 板前さんに話を戻すと、最近注目されているすし店や、有名な職人が握っている名店のカウンター席に座って、目の前で行われている仕事を見にいくわけです。そこで、「私も寿司を握っているんですよ」などと目の前の板前さんに言うことは、もちろんありません。それにもかかわらず、一般の客と同じように淡々と注文をしているだけで、「同業者の方でしょうか?」と言われてしまうそうです。

 僕のように単なる寿司好きなら、中トロとエンガワを注文しようとして、「いやいや、白身から頼むのが”通”らしい」と思いながら、わざわざ「春だから旬の鯛を」などと知ったかぶりをしながら注文するわけですが、プロのすし職人は、こんなものを頼まないようです。大トロなんて決して頼まずに、同じ鯛でも職人の仕事がわかる「こぶ締め」、すし職人に技量がなければすぐに固くなってしまうような「煮ダコ」や「煮はまぐり」のように、高等技術を要するネタばかり注文していると、「お客さんもすし屋さん?」と言われてしまうわけです。

 しかし、実は客が注文する前から、カウンターの中で寿司を握っている職人は、「おや、この客は同業種ではないだろうか?」と感じるものがあるといいます。それは、カウンター越しに見る客のきれいな白い手指だそうです。

 抗菌効果や美肌効果まであるといわれている「酢」が、長年にわたる仕事によって手指に染みついているからかもしれませんが、何よりも繊細に指を動かす仕事をしている人は、高齢になっても指がきれいという話は、皆さんも聞かれたことがあるのではないでしょうか。

音楽家も同業者を瞬時に見破る

 音楽の世界でも、ピアニストヴァイオリン奏者、フルート奏者をはじめとして、70歳を超えていても現役の演奏家は手指がキレイです。たとえば、顔も知らない初めて会うソリストがマネージャーと並んでいたとしても、手指を見たら一目瞭然です。しかも、「この人はフルートでもなく、ピアノでもなく、ヴァイオリン奏者だな」と、すぐにわかります。

 ヴァイオリン奏者は、幼少の頃からあごと肩の間にヴァイオリンを挟んで、ずっと練習をしています。ヴァイオリンは左手で楽器の重みを支えているように見えますが、実際は左手ではなくアゴと肩で挟むことで楽器を支えています。それを長年続けているうちに、中学生くらいからアゴのあたりにアザのような黒ずみができてくるのです。それがあるのは、ヴァイオリン奏者と、同じく首と肩で楽器を挟むヴィオラ奏者です。「この黒ずみを気にする若い女の子もいるんだよ」と教えてくれたのは、今や日本を代表するヴィオラ奏者のひとりになった、僕の音楽大学の同級生です。

すし職人や音楽家は同業者を一瞬で見破る?”職業病”でわかるヴァイオリニストの過酷さのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!