ビジネスジャーナル > 企業ニュース > ドトールの“事業転換”は成功するか?
NEW

ドトールの“コワーキングスペース化”は成功するか?事業転換で生き残る企業のポイント

松下一功/ブランディング専門家、構成=安倍川モチ子/フリーライター
ドトールのコワーキングスペース化は成功するか?事業転換で生き残る企業のポイントの画像1
ドトールの店舗(「Wikipedia」より)

 みなさん、こんにちは。元グラフィックデザイナーのブランディング専門家・松下一功です。

 新型コロナウイルス感染拡大を受けて生まれた「事業再構築補助金」。今月に入って、2回目の締め切りが終わりました。1回目の採択結果は緊急事態宣言特別枠で約55%でしたが、通常枠は約30%。全体でも約36%とやや低めだったので、2回目の申請をした企業はハラハラしながら採択結果を待っていることでしょう。

 事業再構築補助金の申請には事業計画書の提出が必須で、申請条件が厳格なのは経営者の本気度を測っているからだと考えられます。採択された事業者は、そうしたハードルを超えたということなので、自信を持って事業の再構築に突き進んでいただきたいと思います。

 採択されなかった事業者も、あまり落ち込まないでください。作成した事業計画書や申請に費やした時間は、決して無駄ではありません。ただ、国が承認するには少し不安な点があっただけ。そう気持ちを切り替えて、計画をブラッシュアップして、今月末頃に設定されている3回目の申請に挑んでみてはいかがでしょうか?

 今回は、事業計画書のブラッシュアップに役立つような、過去に事業転換をして成功した企業の例をお伝えします。

素早いマスク参入で成功したシャープ

 まず事業転換の好例としてご紹介したいのは、昨年のマスク不足を受けて、いち早く動いたシャープです。「なんで電機メーカーがマスクをつくるんだろう?」と驚いた人も多かったと思いますが、実はこれは「できて当たり前」の動きでした。

 シャープはもともとテレビなどに使われる液晶パネルなどの精密機器をつくっていたので、工場ではクリーンルーム管理が徹底されています。そのため、生産現場に衛生面の心配がなく、自分たちが持っている技術をマスクづくりに活かしやすい環境にありました。そのため、コロナという緊急事態にも臨機応変に対応できたのでしょう。

 一方、見方を変えると、これは「マスク不足」という不測の事態を逆手に取った戦略ともいえます。その時々の状況を見て「どうすれば自分たちの能力を活かせるか?」と考えるのは、いわば“マーケティング脳”の思考法です。今回は成功しましたが、この考え方は時として諸刃の剣となる可能性もあるので、注意が必要でしょう。

朝営業で人気を集めた高級レストラン

 続いては、ぜひ参考にしてほしい事例をご紹介します。

 以前の記事でもご紹介しましたが、サービス業のブランディングで大切なのは「体験」「接客」などのサービス部分を軸にすることです。対面が難しくなった今、肝となるのが「体験」です。

 ある高級レストランは、コロナを機に朝営業をスタートしました。新たに朝食向けのコース料理をつくり、一時は予約が取れないほどの人気となりました。また、独自のレシピをSNSで公開したら、それが出版社の目に留まり、レシピ本を出版することになりました。これらの思い切った決断は、仮に思いついたとしても、なかなか実行できないものです。

ドトールの“コワーキングスペース化”は成功するか?事業転換で生き残る企業のポイントのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!