ビジネスジャーナル > ライフニュース > 吉野家・すき家・松屋の残念商品6選
NEW

吉野家・すき家・松屋、今夏の残念メニュー6品…肉&うなぎの量に不満噴出で“名前負け”

文・取材=「買うべき・買ってはいけない調査班」from A4studio
吉野家・すき家・松屋、今夏の残念メニュー6品…肉&うなぎの量に不満噴出で名前負けの画像1
吉野家の店舗

 注文してから料理提供までが早く、手軽においしいメニューを食べられることで人気の牛丼チェーン。大手3社の「吉野家」「すき家」「松屋」は新型コロナウイルスの流行拡大以降、イートイン需要が減少して苦戦を強いられている。

 各社の連結決算を見ても、その深刻さがうかがえる。決算期が2021年2月期(2020年3月~21年2月)の吉野家ホールディングスと松屋フーズホールディングスは、それぞれ75億300万円、23億7600万円の赤字。すき家を展開するゼンショーホールディングス(21年3月期:20年4月~21年3月)は22億5900万円の黒字を記録するも、前年同期比マイナス80%以上だ。

 コロナ禍という向かい風に負けじと各社は新商品の開発に勤しみ、自信のメニューを取り揃えているのだが、なかにはおすすめできないような商品も……。今回「Business Journal 買うべき・買ってはいけない調査班」は、大手3チェーンの商品を独自にリサーチし、「この夏、買ってはいけない3大牛丼チェーンの商品」6品を選出した(価格は税込み)。

吉野家/肉だく牛黒カレー(並盛)/657円

「黒カレー」とは、吉野家が17年4月から19年4月まで販売していたスパイシーなカレーシリーズだ。15種類のスパイスが使われ、玉ねぎ、トマト、りんごなどの野菜と果物をベースに配合した香りの豊かさが特徴。それがこのたび、2年ぶりに復刻を遂げた。

 その黒カレーにたっぷりの牛肉を加えた商品が「肉だく牛黒カレー」なわけだが、不評の原因は主にその牛肉の量にあった。SNSなどでは「牛だくと称しているが普通の牛黒カレー」「思ったより肉だくじゃない」と、肉の量が少なく名前負けしているとった意見が散見されるのだ。他には「牛カルビならまだしも、牛丼に使用される牛肉だと黒カレーに味が負ける」とカレーと肉の相性について言及する声も。

吉野家・すき家・松屋、今夏の残念メニュー6品…肉&うなぎの量に不満噴出で名前負けの画像2

 実際に食べてみたところ、味自体はスパイシーな風味でおいしい。ルーの量もたっぷりある。しかし、指摘の通り、確かに肉“だく”というほどではない。その量は小皿分くらい。カレーの味そのものはおいしいだけに、名前負けしてしまって、一部の消費者の印象を悪くしているとしたら残念である。

吉野家/ライザップ辛牛サラダ/660円

 吉野家から今年5月13日に新発売された「ライザップ辛牛サラダ」。こちらはもともと販売されていた「ライザップ牛サラダ」に夏らしい“旨辛”要素を加えた商品だ。従来の具材に加え、キムチ、のり、食べるラー油を混ぜたライザップ公認の脂肪燃焼系、高たんぱく低糖質メニューとなっている。

吉野家・すき家・松屋、今夏の残念メニュー6品…肉&うなぎの量に不満噴出で名前負けの画像3

 しかし、SNSでは「中身がスカスカで、開けたら容器の底が見える」と酷評の声も。「ライザップ辛牛サラダ」の価格は660円。サラダにしてはかなり高価だ。本当に中身がスカスカだとしたら、多くの方にとって期待ハズレとなるのもうなずける。

 確かめるべく実食してみると、スカスカとまではいかないが、確かに量は多くない。コンセプト的には少なくても仕方ないのだが、いくら栄養バランスが優れたメニューとはいえ、この量のサラダに660円は高価すぎるというのが第一印象である。

吉野家・すき家・松屋、今夏の残念メニュー6品…肉&うなぎの量に不満噴出で“名前負け”のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!