
“釘師”や“ジグマプロ”が死語になりつつあるパチンコ業界。果たして、パチプロと呼ばれる「パチンコ・パチスロで生計を立てている人」は今、全国にどれくらい残っているのだろうか。
今回は、専業パチプロとして長く活動しながらコロナ禍を機に一線を退き、兼業パチプロになることを決めたK氏に「パチンコホールの現状」「打ってはいけないお店の特徴」などについて聞いた。
今の台は運任せで「ハイリスクローリターン」
――Kさんのパチプロ歴を教えてください。
Kさん どこからがパチプロと呼べるのか、難しいですね。学生時代に羽根モノや権利モノで勝ち方を覚え、その後は就職もせずにパチンコ、パチスロで生活費を稼ぐ日々。ラッキーナンバー制の頃は連戦連勝が当たり前。10万円以上突っ込んで50万円取り返すスロット4号機、5万負けからプラスに転じるパチンコMAXスペックの時代も、月単位では同世代の社会人の何倍も稼いでいましたね。
――荒いスペックは勝ちにくいイメージがありますが、そんなに勝てたんですね。
Kさん 荒いスペックは、羽根デジやミドルスペックと比べて“勝率”は下がります。ただし、上に振れたときの勝ち額が大きいので、トータル収支の伸びは比べものになりません。もちろん、運頼みではなく、機種選びやホール選びに時間をかけ、回る台を粘り倒すことで収支アップにつなげるという正攻法です。
――そんなKさんが専業パチプロを引退した理由は何ですか?
Kさん 近年、射幸性を抑える方向に業界がシフトしましたよね。たとえ期待値が低くても、昔みたいに少ない金額で長く遊べて、少しでも勝てるならいいんですが、今の台はハイリスクローリターンです。収支が安定せず、それこそまさに“運頼み”。だから、専業ではなく兼業の道を選んだのです。
――なるほど。そんなKさんから見て、現在のホールの状況はどう感じますか?
Kさん ありきたりですが、勝ち組と負け組にはっきり分かれていますね。大手をはじめ、きちんと戦略を練っているところはコロナ禍でもダメージは少なく、逆に「波に流されるまま」の思考停止状態のホールは、遠からず廃業することになるでしょう。
――その“戦略”とは、具体的にどんなことですか?
Kさん 主に新台ですね。新台の選定、導入する台数、新台を外す決定など。昔からパチンコホールは新台が売り上げの軸なので、その稼働によって利益が大きく左右されます。1台40万円ほどする新台でいかに稼ぎ、次の新台購入費用をつくるかが、店長もしくは本部の人のセンスが問われる大事な仕事です。
――大手の全国チェーン企業は、そもそも資金力があるので有利ですよね?
Kさん そうですね。店舗間で台を移動できるのも強みのひとつ。「この店舗はこの台の稼働がいいので、他の店舗から回そう」とか、旗艦店(グループの中心店舗)に人気台を集中させたり……。大手はメーカーにとってもお得意さんだから、注目の新台も優先的に納品してもらえます。