
各地に出されていた緊急事態宣言およびまん延防止等重点措置が全面的に解除され、やっと飲食店で生ビールを飲めるようになりました。日本は、酒類の販売の規制が世界でも緩い国のひとつだと思います。国や自治体の指示により、飲食店を閉めざるを得なかった時期でも、24時間営業のコンビニにさえ行けば、ほとんどいつでもアルコール飲料を手に入れることができました。
長期間にわたる飲食店に対する酒類提供制限が、スーパーやコンビニで扱うアルコール飲料の種類を増やすことにはなりましたが、酒好きにとっては飲食店の生ビールが格別です。しかし、緊急事態宣言が解除されるまでは我慢してきた方が多いことでしょう。会社帰りの男性が、テレビのインタビューに「これで、生ビールを飲める!」答えている姿を見ましたが、僕も早く生ビールを飲みに行きたくなりました。
生ビールといえば、やはり本場はドイツです。真昼間から大きなビアジョッキで飲んでいるのをみると、やはり人種の違いを感じます。他方、僕が在住していたイギリスも負けてはいません。日本でもはやりのエール・ビールの本場であるイギリスでは、ビール工場から直送の生ビールが出てくる蛇口、ドラフトタワーが10個以上並んだイギリス風居酒屋「パブ」で、それこそ朝から生のエール・ビールを飲んでいる人もたくさんいます。
そんな生ビール好きのイギリス人ですが、以前の法律では、22時半からはお酒の提供はストップされていました。日本の居酒屋では店員が「ラストオーダーです」と、最後の一杯を勧めてくれますが、イギリスのパブでは終了時間になると店員が店内にぶら下げてある鐘を鳴らし、その後は何を言っても売ってくれません。そして23時に二度目の鐘が鳴れば、これまでの店員の笑顔はうって変わって怖い顔になり、追い出されるのです。今では時間制限は撤廃されていますが、古いローカルのお店では、今もなお変わらず鐘が鳴らされ続けているようです。
イギリスをはじめとした欧米の国々では、ロックダウン中はレストランやバーがすべて閉められていましたし、もともとスーパーなど平日の夜、土曜の午後、日曜は全日には、酒類の販売ができない店舗はたくさんあります。スーパーは開いていても、時間が過ぎれば、アルコールコーナーには頑丈なカギがかけられてしまいます。ホテルでも、夜遅くにチェックインしようものならば、楽しみにしていた現地の生ビールでなく、部屋の冷蔵庫から一般メーカーの缶ビールを取り出すことになってしまうのです。