
サッポロホールディングス(HD)の2021年6月中間決算は、本業の儲けを示す営業利益が34億円の赤字だった。新型コロナウイルス感染拡大に伴う酒類の提供中止により、外食事業と業務用ビールの販売が苦戦した。赤字は4年連続。一方、営業利益と純利益がともに黒字だったアサヒグループホールディングス(GHD)なども国内ビール事業は苦戦し、海外事業などで補った。主力商品のブランド力向上や健康志向などを掲げ、各社とも反転攻勢を図る。
恵比寿でエビス醸造
サッポロHD傘下のサッポロビールは「エビスビール」といった伝統あるブランドを抱え、チューハイなどでも他社をうならせる商品があるものの、「マーケティング力が弱い」(ライバル社)ことが大きな課題。
中間決算では、エビス缶ビールの売上数量は前年同期比5%増と家庭向けが好調だった一方、ビアホール「銀座ライオン」や「YEBISU BAR」、出荷先の飲食店は緊急事態宣言下で休業を余儀なくされた。家庭向けだけでは外食不振をカバーしきれなかった。これはアサヒHDなど他社も同じ状況だ。
サッポロビールは中長期的にエビスに磨きをかけるため、23年までに東京都渋谷区恵比寿でエビスビールなどの生産再開を検討している。1988年まで恵比寿工場で醸造していたエビスはある意味、近年流行っているクラフトビールの先駆け的なブランド。工場閉鎖後は商業施設「恵比寿ガーデンプレイス」に生まれ変わった。恵比寿ガーデンプレイスの一角にあるエビスビール記念館でビール醸造を再開する方向。出来立てのビールを味わえる施設も設ける。
近年の消費者は「コト消費」を重視する傾向があり、商品が生まれた歴史やバックグラウンドなどに関心を寄せる。今回の計画はそうした消費者の心をつかむ狙いがありそうだ。出来立てのエビスを味わって感動を覚えてもらい、家庭や外食でも飲む機会を増やす好循環を作りたい考えだ。
健康志向で微アル
コロナ禍で改めて生活習慣を見直す消費者が増えるなか、各社とも健康志向に重点を置く。アサヒGHD傘下のアサヒビールはアルコール度数が極端に低い「微アル」市場に着目。アルコール度数が0.5%の「アサヒ ビアリー」を3月末に首都圏を中心に先行発売し、6月末から全国展開を始めた。アルコール度数は基幹ブランド「スーパードライ」の10分の1で、売れ行きは順調という。
消費者からは「翌日に響かなくていい」「酔わずに美味しく飲める」などの声が寄せられている。9月から飲食店にも出荷している。サッポロビールもアサヒビールに追随し、アルコール度数0.7%でビールテイスト飲料「ザ・ドラフティ」を9月に投入した。