ビジネスジャーナル > 企業ニュース > エネオス、再生可能エネルギー企業へ
NEW

石油元売り最大手エネオス、生き残りかけ進める「再生可能エネルギー企業」への変身

文=真壁昭夫
石油元売り最大手エネオス、生き残りかけ進める「再生可能エネルギー企業」への変身の画像1
ENEOSホールディングスのサイトより

 現在、石油元売り最大手のENEOSホールディングス(エネオス)は、再生可能エネルギーに強いジャパン・リニューアブル・エナジー(JRE)の買収を検討しているようだ。エネオスにとって、JRE買収は今後の業務展開に極めて重要だ。現在の世界経済では“脱炭素”というゲームチェンジが加速している。環境の変化に対応して生き残りを目指さなければならないというエネオスの危機感は強まっているだろう。

 現在の地球環境はかなり切迫した状況にある。化石燃料の消費などを背景とする温室効果ガスの排出増によって地球温暖化が進み、気候変動問題は非常に深刻だ。豪雨など異常気象の影響によって世界全体で食料品などの価格が上昇し、電力需要もひっ迫している。脱炭素は喫緊の課題だ。その状況に対応するために、2023年にはEUが鉄、セメント、アルミ、肥料、電力を対象に炭素の国境調整の試験導入を開始し、2026年の本格実施を目指す。

 世界的な脱炭素の加速に対応するためにエネオスは既存事業の効率性を高め、再生可能エネルギーを用いた発電などの最先端分野での取り組みを強化し、収益源を多角化しなければならない。今後、エネオスによる買収や異業種の企業との提携などは増加するだろう。今回のJRE買収はその嚆矢に位置付けられる。

エネオスを取り巻く現在の事業環境

 現在、エネオスの業績は改善傾向にある。2021年4~6月期の決算では、原油や銅などの資源価格の上昇が支えとなって、石油・天然ガス開発および金属関連の事業が増益を実現した。金属関連事業では、データ通信の増加を背景に、機能素材需要が高まったことも増益を支えた。

 先行き不透明な要素は増えているものの、現在の世界経済では経済の専門家が“エネルギー危機”と評するほどに天然ガスや石炭などのエネルギー資源の需給がひっ迫し、価格が上昇している。価格上昇には行き過ぎの部分もあるが、夏場の新型コロナウイルスの感染再拡大によって動線が寸断され、その結果として世界的な供給制約は深刻化した。当面、供給制約は続くだろう。それを考慮すると、幾分か価格の調整があったとしてもエネルギー資源の価格は上昇基調を維持する可能性がある。短期的に、それは石油・天然ガス開発事業を中心にエネオスの収益の追い風となる可能性がある。

 その一方で、長めの目線でエネオスの事業展開を考えると、同社は、かなりのスピード感を持って業態を転換しなければならない局面を迎えている。その背景には大きく2つの要因がある。

 まず、過去からのトレンドとして、日本の燃料需要は減少している。その背景には、国内の少子化、高齢化、人口の減少がある。人口が増えなければ、それまでにあった需要は減少し、既存のビジネスモデルの持続性は低下する。

 もう一つの要因が、世界的な脱炭素の加速だ。具体的には、世界各国で自動車の電動化によってディーゼルやガソリンの消費は減少し、充電ステーションや水素ステーションの需要が高まるだろう。以上をまとめると、エネオスは、ビジネスモデルの変革に取り組まなければならない局面を迎えている。新しい収益源を手に入れるために、エネオスはこれまでに蓄積してきた経営資源を脱炭素関連の分野に積極的に再配分して、生き残りを目指そうとしている。

生き残りをかけた買収戦略

 その一つが、JREの買収だ。2012年8月に設立されたJREは主に太陽光発電や陸上の風力発電事業を運営している。それに加えて、同社は日本経済にとって再生可能エネルギー利用の切り札に位置付けられる洋上の風力発電事業の開始を目指している。エネオスは多少のコストを負担したとしてもJREを手に入れて洋上風力発電分野などでの先行者利得を確保したいようだ。その上でエネオスは洋上風力発電の規模を拡大するなどして、より効率的な再生可能エネルギー事業の運営をめざし、収益化を実現しなければならない。それがビジネスモデルの変革に決定的な影響を与える。

 今後エネオスにはかなりの取り組みが求められる。例えば、洋上風力発電には大型の風車を搭載した風力発電設備が必要だ。現時点で、日本には大型の風車を生産できるメーカーがない。風力発電設備の調達コストを低減させるためには、デンマークのベスタスなど海外大手メーカーとの提携が必要になるかもしれない。状況によっては、エネオスが国内外の発電機器や機械メーカーとアライアンスを組んで洋上風力発電装置などの開発や生産に進出することも考えられる。また、洋上風力発電以外にも、多様な再生可能エネルギーを用いた発電手段がある。例えば、潮流・海流を用いた発電分野には国内の電力大手や海運企業が進出し始めた。

 言い換えれば、エネオスが脱炭素に対応するために必要なことは、買収などのリスク管理体制を強化しつつ、より多様な再生可能エネルギー利用の選択肢を、できるだけ早いうちに確保することだ。それがビジネスモデルの変革を支える。JREの買収はその一つだ。今後は、太陽光、陸・洋上風力、水力、地熱、バイオマスなどを用いた発電、それを用いた水素の製造、さらには水素利用のコストの高さの原因である液化技術、運搬、タンクの製造などの分野で、エネオスが買収や提携によって事業機会の拡大を目指す展開が考えられる。

エネオスの成長に必要な新しい発想

 別の見方をすると、脱炭素は、企業に根本からの発想の転換を求めている。エネオスは、石油元売り事業を収益の柱として確立し、成長を実現した。しかし、脱炭素などの事業環境の変化に対応するために同社は、過去の成功体験から脱却し、虚心坦懐な姿勢で新しい稼ぎ頭を育成しなければならない。

 そのためにエネオスは、石油や天然ガス、金属関連の事業運営の効率性を高めなければならない。そのための方策として、エネオスは石油開発などの分野で二酸化炭素の回収や再利用を可能にする素材、装置の開発により強く取り組むだろう。また、同社を中心に日本の石油元売り業界のさらなる再編が進む展開もあるだろう。

 その上で同社は、既存事業から得た資金を、脱炭素関連などの最先端分野によりダイナミックに再配分して成長を実現しようとするだろう。具体的には、再生可能エネルギー分野などでの買収や提携の増加が想定される。それによって同社は社会から必要とされる新しい、より持続性の高いエネルギー供給システムを確立しなければならない。

 それに加えて、国際的な競争力向上への取り組みも強化されるだろう。具体的には、化石燃料への依存度が高いアジア新興国などにおける、再生可能エネルギーを用いた発電事業、インフラ整備やメンテナンスなど多様な展開が描ける。現在、アジア新興国では石炭、天然ガスが不足し、中国などで電力不足が顕在化している。その状況は長引く恐れがある。それは、エネオスがアジア新興国の再生可能エネルギー需要を獲得するチャンスになり得る。

 ポイントはさらなる成長を支える、新しい発想を取り込み、増やすことだ。JREの買収によってエネオスの経営陣は組織全体に、前例にとらわれずに新しい発想の実現を目指す取組みを強化するよう求めているように見える。エネオスが、どのように既存事業運営の効率性を高め、JRE買収などによって新しい収益源としての再生可能エネルギー事業の成長を目指すか、同社の事業運営への注目は一段と増えるだろう。

(文=真壁昭夫)

真壁昭夫/多摩大学特別招聘教授

真壁昭夫/多摩大学特別招聘教授

一橋大学商学部卒業、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学大学院(修士)。ロンドン証券現地法人勤務、市場営業部、みずほ総合研究所等を経て、信州大学経法学部を歴任、現職に至る。商工会議所政策委員会学識委員、FP協会評議員。
著書・論文
仮想通貨で銀行が消える日』(祥伝社、2017年4月)
逆オイルショック』(祥伝社、2016年4月)
VW不正と中国・ドイツ 経済同盟』、『金融マーケットの法則』(朝日新書、2015年8月)
AIIBの正体』(祥伝社、2015年7月)
行動経済学入門』(ダイヤモンド社、2010年4月)他。
多摩大学大学院

石油元売り最大手エネオス、生き残りかけ進める「再生可能エネルギー企業」への変身のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!