NEW

新幹線の台車に亀裂も…川崎重工の危機、地下鉄車両で不具合多発、米当局が調査開始

文=編集部
【この記事のキーワード】, ,
川崎重工業
川崎重工業の工場(「Wikipedia」より)

 川崎重工業が米国で展開する鉄道車両事業に懸念が生じた。米国運輸安全委員会(NTSB)は10月、首都ワシントンと近郊を走る地下鉄で使われている川崎重工業製の車両「7000系」に安全上の懸念があるとして本格的な調査を始めた。

 ワシントン発の報道によると、10月12日、ワシントン近郊で7000系車両が脱線し、車輪周辺の部品の故障が判明した。この事故で乗客1人が軽傷を負った。その後、同じ不具合が2017年から31件あったことが判明。さらに、今回の一斉調査で新たに21件が見つかり、少なくとも不具合は計52件に上っている。

 NTSBは「大惨事になっていたかもしれない」と強調。ニューヨーク市の地下鉄など川重製の車両を導入しているほかの交通機関にも「調査してほしい」と要請した。ワシントンの地下鉄は6路線あり、中心部と郊外の住宅地などを結ぶ。朝夕のラッシュ時には混雑するそうだ。7000系は故障続きだった欧州メーカーに代わって川重が受注し、2015年から20年までに748両を納入。全車両の6割を川重製が占めるようになった。川重製車両の不具合で大幅な減便となり、駅は通勤客でごった返した。

 ニューヨーク市交通局向けの地下鉄車両を納入するプロジェクトも今後本格化する。ベースとなる契約に加えてオプションが行使されると総数は1612両になる、大型商談だ。この報道を受け、10月20日の東京株式市場で川重株は前日比9%安の2347円に下落した。事故原因は特定されていないが、ニューヨークで地下鉄車両の大型プロジェクトを抱えているだけに、川重の米国事業の先行きに懸念が広がった。連日の大幅安で11月11日には年初来安値の2017円をつけた。年初来高値の2861円(3月23日)から3割下げた。

新幹線で台車亀裂事故

 川重の車両事故は今回が初めてではない。17年12月11日、東海道・山陽新幹線を走行中だった博多発東京行きの「のぞみ34号」(N700系)の台車の側面に14センチメートルの亀裂が生じていた。

 原因はあろうことか、川重の製造ミスだった。その後の調査で、台車製造時に溶接部分を決められた仕様よりも薄く削りすぎ、溶接後の処置も不十分だった不正が判明した。「のぞみ」は途中の名古屋駅で停車したまま、それ以降の運行を中止した。国土交通省は新幹線初の重大インシデント(重大な結果につながりかねない出来事)に認定。川重は18年2月、経営責任を明確化するため、専務執行役員に昇格する予定だった当時の車両部門のトップを更迭した。金花芳則社長(当時、現会長)は役員報酬を3カ月、50%返上する処分を発表した。

新幹線の台車に亀裂も…川崎重工の危機、地下鉄車両で不具合多発、米当局が調査開始のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!