
2021年12月22日に、ホンダが「インサイト」「CR-V」「シャトル」の国内生産と販売を2022年に終了するとの報道が相次いだ。
ホンダのウェブサイト上に掲載されているラインナップ車種を数えてみると、車名でのカウントでは18車種となった。今回報道された3車種以外にも、2022年中など、時期に多少違いはあるが、すでに「オデッセイ」「NSX」「S660」「レジェンド」の生産終了も報道されており(オデッセイ、レジェンドは2021年中に生産終了と報道されていた)、それらを差し引くと11車種に減ることになる。
調べてみると、1990年代には20車種ほどラインナップされていたので、半分近くまで減ってしまうことになる。ただ、メイン市場となるアメリカでも車名でのカウントで10車種ほどとなるので、ラインナップ数では目立って少ないというわけでもなさそうだ。
1990年代前半は、国内販売ではプリモ、ベルノ、クリオの3つの販売チャネルがあり、たとえば「アコード」には「アスコット」が、「アコードインスパイア」には「ビガー」といった兄弟車が、チャネルごとの専売車として設定され多品種構成をとっていたが、今は“ホンダカーズ”に統一しているので、1990年代前半ほど多品種である必要はないものの、それでも生産終了車の相次ぐ発表は寂しい限りである。
残留予定のラインナップの中で、グローバルレベルでメジャーな車種といえば「シビック」と「アコード」くらいしかないが、アメリカや中国などに比べれば販売台数は極めて少ないのが現状。特に海外市場では“ドル箱”車となるCR-Vが国内ラインナップから消えるという発表は、かなりインパクトが強い。
トヨタでは、やはり世界市場でドル箱車となる「RAV4」が日本市場でもヒットモデルとしてよく売れているのとは、かなり対照的である。ただ、グローバルモデルが日本国内では売れ行きがあまり良くない、またはラインナップされないといった傾向はホンダに限ったことではないが、1990年代前期あたりにホンダでよく売れていたのはグローバルモデルが多く、消費者もホンダのそのような“インターナショナルな”または当時世界一の市場であったアメリカ市場で“人気の高いホンダブランド”というイメージを支持していた頃と今とでは、環境がずいぶん異なっているようだ。
筆者のような“オジさんクルマ好き”の間では、今では集まれば「自分たちの若い頃のホンダ車は輝いていた」と愚痴をこぼすことが多くなっている。
N-BOXに支えられているホンダの販売状況
過去5年間の、トヨタ、日産、ホンダの暦年締め年間販売台数の推移をグラフにしてみたが、良い傾向なのか悪い傾向なのかは別として、総販売台数はいずれもほぼ横ばいの状況となっている。
ただ、ホンダは軽自動車の販売比率の高まりが目立っている。2018年までは登録車の割合の方が多かったのだが、2019年からは逆転して軽自動車の販売台数が登録車を上回っているのである。ちなみに、2011暦年締め年間販売台数における軽自動車販売比率は約24%なのだが、2020暦年締めでは、なんと約52%になっている。