
3月18日付東京新聞が報じたところによると、厚生労働省の審議会は、かねてより議論されていたバス・タクシー運転手の休憩時間に関して「最低9時間とする」という厚労省の報告案を了承したという。
しかし、この9時間という休憩時間は、当然ながら食事や入浴、通勤といった時間をすべて含めた数字。実質的に睡眠時間が3、4時間程度になってしまう運転手もいると見られており、健康被害や運転中の事故にもつながるのでは、という懸念も強いようだ。
もともと厚労省はEUや国際労働機関(ILO)が業界各社に勧告している内容を参考に、「最低11時間とする」案をまとめていたが、これに運行会社側が「運行計画が立てられない」と反発。結果として今回の「9時間」に着地したのだという。
そこでバス・タクシー運転手の労働環境の過酷な実態、そして休憩時間が長く取れない状態になぜ陥っているのかを紐解くため、業界事情に詳しい桜美林大学の戸崎肇氏に話を聞いた。
かつての規制緩和で激増した公共交通機関各社の競争
そもそも今回の改定前、バス・タクシー運転手の休憩時間の定めはどのようなものだったのだろうか。
「これまでの休憩時間の定めは『最低8時間とする』というもので、1989年に告示されました。今回の報告案は『最低9時間』なので、1時間増えるならばいいではないかと思うかもしれませんが、問題はそう単純ではないのです。
当時は今ほど運行本数が多くなかったこともあり、比較的この休憩時間でも問題なかったのですが、2002年に改正道路運送法が適用されたことにより状況は変わっていきます。規制緩和により運輸業界各社の競争は激化するようになり、運転手たちの労働時間は増加していきました。こうなってしまうと、これまでの休憩時間の規定では運転手に負担がかかりすぎるわけです」(戸崎氏)
休憩時間の問題はタクシー業務とバス業務で異なってくるという。
「まずタクシーに関してですが、1回の業務の拘束時間だけで見ると非常に長いです。基本的な勤務形態でいえば、朝5時から翌日の朝5時までという24時間労働となっているんです。ただ、24時間ずっと働きっぱなしではなく、その間の休憩はある程度運転手の裁量に委ねられています。また24時間勤務後は24時間の休養が与えられるため、一概に“勤務時間が長いから休めない”というわけでもないかと思います。