
2002年にアメリカで誕生した「モンスターエナジー」が、今年で20周年を迎えた。日本では12年に上陸して以降、エナジードリンクの代表格として定着。消費者購買データを取り扱うTrue Dataが発表した、全国のドラッグストアのPOSデータをもとにした買物指数によると、エナジードリンクの火付け役だった「レッドブル・エナジードリンク」を抑え、モンスターエナジーの売り上げが独走状態となっている。今や日本国内のトップシェアを獲得しているのだ。
そこで今回は、なぜモンスターエナジーが日本で人気を博しているのかについて、“世界中のエナジードリンクがわかる日本最大エナジードリンク総合サイト”を標榜している「エナジードリンクマニア」管理人、エナジー・ドリン君氏に解説していただこう。
モンスターエナジー成功の理由はコスパの良さ
ドリン君氏は、海外で買い集めたレッドブル、モンスターエナジー、ロックスターなどをはじめとした、5000種以上のエナジードリンクのコレクションを保有するほどで、その知見は相当なもの。そんな氏に、まずはモンスターエナジーの歴史から聞いていこう。
「モンスターエナジーは2002年にアメリカのハンセン・ナチュラルという会社から発売されました。この会社は1935年にアメリカで創業したハンセンという飲料販売の会社が始まりで、当時はジュースなどを手売りしていたそうです。子・孫と代が続いていくのですが、1988年にカリフォルニア・コパッカーズという会社に買収され、このときにハンセン・ナチュラルに社名を変更。現在はまた社名変更し、モンスター・ビバレッジとなっています。
そして1997年にレッドブルがアメリカに上陸した際に、ハンセン・ナチュラルはハンセンエナジーというエナジードリンクを発売するのですが、これは期待していたほどエナジードリンクのシェアを獲得することはできませんでした。しかしその後いくつかのエナジードリンクブランドを立ち上げるなかで、2002年に発売したモンスターエナジーが徐々にその名を広げていくのです」(ドリン君氏)
ハンセンエナジーがヒットしなかった理由はどこにあるのだろうか。
「ハンセンエナジーがヒットしなかったというよりも、当初もレッドブルがエナジードリンクとして確固たる地位を築いていたようです。それこそ01年に発売されたロックスターや、02年に発売されたモンスターエナジーは当時も、アメリカでは“エナジードリンク=レッドブル”というような状況でした」(同)
では、なぜモンスターエナジーがアメリカで流行したのかが気になるところだ。
「1番の理由はサイズと値段でしょう。モンスターエナジーが発売された当時のレッドブルは、約2ドルで約8.3オンス(約245ml)。それに対してモンスターエナジーは約2ドルで16オンス(約473ml)という大容量でした。
価格がほぼ同じ2ドルにもかかわらず、モンスターエナジーは倍近い量が楽しめる。当然カフェインやタウリンの量も倍入っているので、“どうせ買うのなら量が多いほう”という考えから、モンスターエナジーを購入する人が徐々に増えていったような印象があります。