吉野家の店舗
大手牛丼チェーン「吉野家」で炎上が相次いでいる。役員が講演で自社のマーケティング戦略をめぐり不適切な発言をして解任されたことに続き、採用説明会に出席予約した大学生が外国籍であることを理由に内定した場合も入社できない可能性があるとして、一方的に予約をキャンセルしたことが差別的だと批判を受けた。吉野家は「外国籍社員の積極的登用」を謳っているが、真逆の対応となったことも問題視された。
ツイッターで大学生が一方的な説明会キャンセルを暴露、2.5万リツイートがつき拡散
発端は今月3日、予約をキャンセルされた大学生がツイッター上で「ハーフだけど日本生まれ日本育ち国籍日本なのに向こうから急に説明会キャンセルされた」と発言したことだ。吉野家からのメールも公開し、7日現在で2.5万リツイートされるなどネット上で拡散された。吉野家は当サイト編集部の取材に対し、以下の回答を寄せた。
「当社は『ダイバーシティ』をキーワードとし、組織の活性化を目的に外国籍社員の積極的な登用を続けており、国籍を問わず、将来的な幹部候補として中長期的な教育に基づいた雇用を主としています。従って、当社のこの方針に最も沿うと考える技術・人文知識・国際業務によるビザの取得を前提とすることを採用対象の条件としております。
但し、技術・人文知識・国際業務によるビザの取得は非常に困難であり、内定取り消しをせざるを得なくなったことが一定程度ございました。ビザの取得をできず内定を取り消された方の心象を慮るあまり、外国籍の方は新卒の会社説明会のご応募をいただいても参加をやむなくお断りしておりました。
このような経緯があったものの、当社の外国籍の方の採用に関して説明が不足しておりました。また、参加申込情報から外国籍と思われる方へは本来、先ず連絡をすべきところ、連絡の過程において不備がございました。誠に申し訳ございませんでした。今後は応募者に対してわかりやすい採用活動に努めてまいります。
当社では国籍を問わず、新たな価値観や発想を取り込むことで、社内にさまざまな意識改革をもたらしてくれることを期待し、あらゆる社員が強みを活かせる取り組みを積極的に推進してまいります。
https://recruit.yoshinoya.com/workstyle/worker.html 」
吉野家「連絡に不備」と説明、「外国籍社員の積極的な登用」との公式見解との落差
吉野家は「外国籍社員の積極的な登用を続けて」いるが、入社の前提となる「技術・人文知識・国際業務」によるビザの取得が「非常に困難」であり、過去に「内定取り消しをせざるを得なくなったことが一定程度」あったと説明。「ビザの取得をできず内定を取り消された方の心象を慮るあまり」、外国籍の学生は新卒の会社説明会に応募しても参加を断っていたと参加予約をキャンセルした経緯を説明した。
その上で、外国籍の社員登用方針についての周知が不足していたことを認め、「参加申込情報から外国籍と思われる方へは本来、先ず連絡をすべきところ、連絡の過程において不備」があったと認め、謝罪した。
日本企業の採用試験を受ける学生にはさまざまな背景があり、例えば永住権を持っている場合などは当然ビザの配慮などは必要ない。吉野家が不備を認めているとおり、まず外国籍と思われる学生本人に連絡して日本人と同様の採用試験を受ける要件を満たしているかを確認すべきだっただろう。