
タクシー業界は、会社により待遇がまるで違う。大手は売り上げのノルマがきつく、稼げるがストレスも溜まる。一方、中小はノルマが低い分、給料も低いがストレスも少ない。そんな業界で働くタクシードライバーたちは、日々どのように仕事をこなしているのだろうか。客として乗っているだけでは決してわかないタクシー業界の裏側について、会社の違う2人のドライバーに聞いてみた。
同じ売り上げでも手取り収入に差が出る理由
――お二人の営業スタイルを教えてください。
山川(仮名/40代) 私は、東京で「4社」と呼ばれる大手のうちの1社に勤めています。常に“中”(港区、千代田区、中央区など)で仕事をしており、流しと無線がメインです。月に11出番の隔日勤務で、朝8時から20時間ほど走っています。タクシー歴は12年です。
山崎(仮名/60代) 私も東京ですが、住み慣れた江戸川区で駅付けをしています。いわゆるローカル営業ですね。駅や病院でのツケ待ちと、無線が多いですね。富裕層の住む地区で見下されたり横柄な態度を取られたりするのが嫌で、ローカル専門にしました。以前は隔日勤務(以下、隔勤)でしたが、今は日勤で、月24回、朝8時から12時間走っています。タクシー歴は20年です。
――売り上げに対する歩合はどれぐらいですか。
山川 1日の売り上げが5万円(税抜き、以下同)以上だと、62%(年3回の賞与含む)です。仮に10万円を売り上げた場合、消費税を引いた9万0900円の62%なので、賞与を含めて5万6000円ほどもらえます。税抜き5万円は、給料日後の週末などであれば簡単にできますが、給料日前の平日は厳しいことも少なくないです。ちなみに4~5万円だと57%、4万円以下だと52%に下がります。先日、知り合いの運転手は他社に70%という条件で引き抜かれていました。
山崎 私のような営業スタイルでは10万円などまず無理ですが、うちの会社は最大53%なので、売り上げ10万円だったら手取りは4万8000円です。
――同じ売り上げで、手取りが8000円も違うんですね。
山川 おそらく、うちは業界内でもトップクラスだと思います。5月の給料は(11出番で)40万円でした。ただ、歩合率が高い分、労働時間や休憩時間に対するチェックも厳しく、営業成績の低い運転手は会社から「もっとやってこい!」と叱られています。どの運転手も月に13出番を強いられ、平均売り上げに届かない人ほどネチネチ言われますね。また、「遠回りされた」など客からのクレームがタクシー近代化センターに行くと、数日間出勤できなくなります。
山崎 うちは高齢の運転手が多いので、14時間走って3万円ぐらいで帰ってくるケースがほとんどですが、会社は何も言いません。その場合、手取りは1万3500円で月給は16万2000円と安いですが、私を含めて年金をもらっているので無理をしないんです。出番数も一応の目安はありますが、強制はなく、私は10回を目標にしています。また、会社に内緒で副業をしていたり、タクシーを副業としている運転手も数名いますね。