ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 高齢労働者の多くは肉体労働?
NEW

高齢労働者の多くは肉体労働?『モーニングショー』75歳まで現役特集が炎上のワケ

文=あかいあおい/A4studio
高齢労働者の多くは肉体労働?『モーニングショー』75歳まで現役特集が炎上のワケの画像1
「gettyimages」より

 6月22日放送の朝の情報番組『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)での「75歳まで現役」特集が、SNSを中心に炎上した。

 同特集は、少子高齢化による出生数の減少に関して議論するというもの。テレビ朝日局員でコメンテーターの玉川徹氏は「働ける人は年寄りでも働く」「働けないので若い人たちに養ってもらいますという考え方自体をやめるべき」と主張。その後も「高齢でも働くんだと。障害があっても病気があっても、みんなが働くんだと。そういう完全雇用を日本は目指すべきなんじゃないか」などの持論を展開していく。

 すると、これらの発言がTwitterで炎上。以下のような批判の声が相次いだのである。

<ビルの清掃員とか 駐車場の誘導員とか 高齢者が多く従事している職種に 玉川さん自身が将来就くことは想定していないよね 想像もしていない 玉川さんの意見には概ね賛成なんだけど やっぱりエリートさんなんだなって思う>

<スキルを身につけて70過ぎても働けって、この人達、世の中の仕事がデスクワークだけだと思っていませんか?>

<玉川さん凄い事を言うなぁ w75歳以上でも障害者でも全員働かせて今後は働かないで年金生活しようという考えは辞めさせるべきときたよ wその理由は医療も発達するから高齢者も働けるだって wこんな日本なら早く死んだ方が良いな w>

<60歳過ぎて 働ける人ばかりでは無い! 親の介護もある 働いている人も 働きたくて働いている訳ではない。玉川さん 残念>

 そこで今回は経済ジャーナリストの荻原博子氏に、75歳まで現役で働くということの現実性や、『モーニングショー』が炎上した背景を解説してもらった。

高齢者にも広まるクラウドソーシング

 まず、現在の高齢者の労働事情はどうなっているのか。

「正社員以外の高齢者の方々の就労先として多いのは、やはり清掃員や工場の軽作業、土方などですね。またシルバー人材センターの方に聞いた話ですと、体力的な負担が比較的少ないうえに日当が良い道路誘導が人気なようです。

 一方、最近ではクラウドソーシングを使って仕事をする高齢者の方も増えてきています。クラウドソーシングとは、企業や個人がインターネット上で不特定多数の人々に業務を発注する業務形態のこと。若者を中心に副業として人気が高いイメージがありますが、意外とクラウドソーシングを利用して仕事をする高齢者もいらっしゃるんです。このような働き方であれば在宅でできるので、体力的な負担はかなり少ないでしょう。ただし、収入も少ないので、安定した年金がある人向きでしょう。

A4studio

A4studio

エーヨンスタジオ/WEB媒体(ニュースサイト)、雑誌媒体(週刊誌)を中心に、時事系、サブカル系、ビジネス系などのトピックの企画・編集・執筆を行う編集プロダクション。
株式会社A4studio

Twitter:@a4studio_tokyo

高齢労働者の多くは肉体労働?『モーニングショー』75歳まで現役特集が炎上のワケのページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!