ビジネスジャーナル > ITニュース > iPhone14発表に失望の声
NEW

iPhone14発表に失望の声…進化なくType-Cも付かず、ただ高価格化

文=Business Journal編集部、協力=新田ヒカル/スマホ評論家
【この記事のキーワード】, ,
iPhone14発表に失望の声
Apple公式サイトより

 Appleは日本時間9月8日未明、スペシャルイベント「For out.」を開催し、最新スマートフォン「iPhone 14」シリーズを発表した。同イベントではiPhoneに加え、AppleWatchやAirPodsの発表も行われたが、とりわけ関心を集めたのはiPhoneだ。

 新機種のラインアップは「iPhone 14」「iPhone 14 Plus」「iPhone 14 Pro」「iPhone 14 Pro Max」の4つ。9日から予約受付開始、14、14Pro、14ProMaxは9月16日、14Plusは10月7日に発売される。

 毎年9月頃に新製品が発表され、Appleファンやガジェット好きを盛り上げてきたが、今年は落胆の声が大きい。その要因は、iPhone14が前作iPhone13と比べ、あまりにも代わり映えしないからだ。

 たとえば、ディスプレイは「Super Retina XDRディスプレイ」で、解像度なども含めて前作とまったく同じ。搭載チップも「A15Bionic」で、バージョンアップはない。カメラがわずかに高性能化したようだが、ズーム機能や画素数に変化はなく、ほとんどのユーザーにとっては違いを感じることはできないだろう。

 スペックが変わらなくても、付加機能やデザインに変化があれば、多少はファンを引き付けただろう。だが、期待されたケーブルの規格変更や、9月2日から国内で解禁された6GHz帯の無線LAN(通称:Wi-Fi 6E)への対応はなく、値段だけが大幅に上がった(ちなみに、米国では値段は据え置き)。

 そのため、Appleファンからも「無理に新作発表する必要はなかった」「さすがに今年は買わない」などと失望の声が出ている。iPhone14の発表を受けた時点での印象を、スマホ評論家の新田ヒカル氏に聞いた。

新田氏の見解

――チップやCPU、カメラ、ディスプレイなど、iPhone 13とまったく同じで、特にアップデートがないところを見ると、スマホとして進化できることがなくなったのではないか、という声があがっています。

新田氏 今回、進化が見られなかった要因としては、新型コロナの影響や、世界的な半導体不足が響いていると思います。CPUの性能が前作から上がらなかったのは、今回が初めてです。しかし、世界的な傾向から考えても、今後も少しずつ性能は上がっていくと考えられます。今回は“1回休み”といった感じでしょう。

 とはいえ、スマホはPCほど処理能力が求められているわけではなく、すでに半分くらいのユーザーは現在のスペックで満足しているので、もう大幅に向上する必要はないのかもしれません。

iPhone14発表に失望の声…進化なくType-Cも付かず、ただ高価格化のページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

11:30更新