垣田達哉/消費者問題研究所代表、食品問題評論家の記事一覧 (106件)

垣田達哉/消費者問題研究所代表、食品問題評論家

1953年岐阜市生まれ。77年慶應義塾大学商学部卒業。食品問題のプロフェッショナル。放射能汚染、中国食品、O157、鳥インフルエンザ問題などの食の安全や、食育、食品表示問題の第一人者として、テレビ、新聞、雑誌、講演などで活躍する。『ビートたけしのTVタックル』『世界一受けたい授業』『クローズアップ現代』など、テレビでもおなじみの食の安全の探求者。新刊『面白いほどよくわかる「食品表示」』(商業界)、『選ぶならこっち!』(WAVE出版)、『買ってはいけない4~7』(金曜日)など著書多数。

危険な塩分過剰摂取やトランス脂肪酸、なぜ野放し?事業者利益優先の政府の怠慢

先月、米国食品医薬品局(FDA)がトランス脂肪酸を含む油脂の使用を3年後に原則禁止すると発表したのには驚いた。しかしそれ以上に驚かされたのは、6月22日...
2015.07.27 00:06 企業

破綻した消費税の軽減税率 “塩一粒”で税率が変わる?

今、与党で議論されている「軽減税率の対象品目をどうするか」という問題が、暗礁に乗り上げて...
2015.06.30 00:01 企業

肉の生食は死の危険!ハンバーグや焼き肉、ホルモンのレア焼きなど危険で愚の骨頂

厚生労働省は、年内にも生食用牛の肝臓(レバー)に続いて、生食用豚肉と内臓の販売・提供も禁...
2015.05.27 00:06 企業

機能性表示食品、健康被害多発の危険 事前審査なく事業者まかせ、嘘つき商品氾濫の恐れ

4月1日から、食品の機能性表示制度がスタートした。山口俊一内閣府特命担当大臣は4月7日の...
2015.04.23 00:01 企業

消費者庁、消費者より大企業を優先する“歪んだ配慮” 景品表示法違反摘発急増の怪

消費者庁は2月20日、虫よけ商品(吊り下げるなどして使用する虫の忌避効果を標ぼうする商品...
2015.03.13 00:09 企業

「不潔な」マクドナルド、客離れ加速 異物混入で世間は騒ぎすぎ?問題企業擁護論の間違い

昨年12月以降、食品への異物混入が続々と発覚した。そのきっかけは、消費者が自らインターネ...
2015.02.09 00:09 企業