平安時代、なぜ日本の辺境「平泉」は世界史に大きな影響を与えたのか?海を渡った金
岩手県平泉町と岩手銀行、官民ファンドの地域経済活性化支援機構など官民五者は20...
平清盛、自由貿易を確立し国に経済的栄華…800年前の卓越したグローバル感覚
福岡市博多区上川端町の小学校跡地で見つかった石積み遺構が、日宋貿易で使われた港...
徳井義実への批判は庶民への課税強化を招く…そもそもこれほど重い税額は適正なのか?
お笑いコンビ「チュートリアル」の徳井義実さんの個人会社が、東京国税局から計約1...
平安時代、国風文化=純然たる日本文化という嘘…貴族による海外品“爆買い”が文化醸成
最近は中国の景気減速や人民元安などで一時に比べ勢いが鈍っているものの、中国人富...
政府が独占する“通貨発行益”という特権…各国政府が仮想通貨リブラを批判する背景
通貨発行益(シニョリッジ)という言葉を経済ニュースなどで目にしたことがあるだろ...
安倍首相が絶賛する令和の出典元「万葉集」は、政府に蹂躙された庶民の悲痛の記録
5月1日午前0時から新元号「令和」に切り替わった。令和の出典は中国古典(漢籍)...
約2千年前の弥生時代、なぜ凄惨に殺された人骨が大量発掘…国と課税と戦争の誕生
鳥取市の青谷上寺地遺跡で見つかった2~3世紀(弥生時代後期)の人骨のDNAを最...
1万年以上前、なぜ日本人は200キロ離れた場所の石で石器をつくれたのか?
日本の旧石器時代の存在を明らかにした群馬県「岩宿遺跡」の発見者、相澤忠洋氏(1...