B787事故でGSユアサはスケープゴート?ソニー他はLi電池正念場で事業統合へ
LOTポーランド航空は、航空会社にとって最も重要な夏季にB787の運航再開を断念した。調査が難航、長期化すると判断してのことだ。
航空機製造大手、欧州エアバス・インダストリーは、開発中の新型機A350ではリチウムイオン電池を採用しない方針を明らかにした。A350のバッテリーには旧型機に用いられたニッケルカドミウム電池を使う。B787のトラブルの原因が解明されていないことから変更を決めた。エアバスではリチウムイオン電池の導入の中止について、「(A350の)顧客への引き渡し延期などの事態を避けるための安全対策」としている。
また、国連の国際民間航空機関(ICAO)は2月12日、B787に搭載されているようなリチウムイオン電池は、荷物として旅客機で輸送すべきではないとの判断を示した。ICAOは既に1月1日から、旅客機や貨物機に積むと自然発火の恐れがあるリチウムをベースにした電池を輸送する方法について、厳しい一般ガイドラインを導入していた。今回の勧告は一連の調査の結果が出るまでの暫定措置だ。
B787をめぐっては1月7日、米ボストン・ローガン国際空港に駐機中の日本航空機の補助動力装置で発火事故が起きたほか、1月16日には全日本空輸機が高松空港に緊急着陸した。原因の1つと考えられたのがリチウムイオン電池だ。GSユアサは仏タレスを通じ、B787にリチウムイオン電池を全量供給している。
事故を受け1月21日、国土交通省と米連邦航空局(FAA)はジーエス・ユアサ コーポレーション(京都市)に立ち入り検査に入った。これまでわかったのは、バッテリーに「熱暴走」と呼ばれる異常な過熱が発生していた事実だけだ。原因解明作業は長期化を避けられないだろう。
仏タレスは、GSユアサから納入されたリチウムイオン電池に独自の制御システムを組み込んでボーイングに納入している。電気系統を担当したのは仏タレスで補助動力装置は米プラット・アンド・ホイットニーが手掛けた。FAAは本来ならタレスに検査に入るべきところだが、いきなりGSユアサに疑惑の目を向けた。タレスはフランスを代表する航空宇宙・軍需関連企業だ。タレスに手を突っ込むと国際問題に発展し、フランスとの関係が悪化することを恐れた。その点、「GSユアサはスケープゴーとにしやすかった」と航空界ではみられている。
原因が解明されるまでには1年以上かかるとの見方が出ている。リチウムイオン電池メーカーには強烈な逆風だ。リチウムイオン電池は、携帯電話やデジタルカメラにも搭載されている身近な存在だが、潜在的にはプラスチック爆弾と同等のエネルギーを内包しているとされる。万に一つの事故があってはならない。安全性が確認されない限り、リチウムイオン電池が新たな飛行機やEV(電気自動車)に搭載されることはないだろう。
エコカー(環境対応車)時代の到来を迎え、最も脚光を浴びたのがリチウムイオン電池だった。自動車に搭載する電池は現在、ニッケル水素電池が主流だが、これからは燃費性能が高く、電気自動車(EV)が1回の充電で走行できる距離が伸びるリチウムイオン電池が主力になるとみられていた。リチウムイオン電池はEVの普及に欠かせないとして、自動車メーカーと電機各社がそれぞれ合弁会社を設立してエコカー用のリチウムイオン電池の開発に乗り出している。
ジーエス・ユアサ コーポレーションは2004年に旧日本電池と旧ユアサコーポーレーションが経営統合して誕生した純粋持ち株会社。傘下の事業会社がGSユアサだ。自動車用と産業用のリチウムイオン電池に強みを持ち、「新しい事業の柱」と位置付けている。09年夏に発売された三菱自動車の電気自動車アイ・ミーブにも、リチウムイオン電池を供給してきた。だが、電気自動車は普及しなかった。
GSユアサが2月5日に発表した12年4~12月期の連結決算は、売上高が前年同期比4.6%減の1958億円、営業利益は同27.6%減の64億円だった。三菱自動車の電気自動車向けに供給するリチウムイオン電池が伸び悩み、計画を下回ったことから減収減益となった。B787に供給するリチウムイオン電池について、「航空機向けの電池の売上高は数億円台の前半」と述べ、連結業績に与える影響は今のところ軽微との見方を示した。