“物流パンク”が切迫している。楽天やアマゾンをはじめとするインターネットショッピングの普及もあり、2015年度の宅配便取扱個数は37億4493万個。単純計算で1日1000万個以上の宅配便が日本中を駆け回っていることになる(国土交通省「平成27年度 宅配便取扱実績について」より)。
荷物の爆発的な増加に伴い再配達も増え、配送会社の負担が社会問題となっている。その“救世主”として目されるのが、宅配ロッカー(宅配ボックス)だ。4月から、宅配ロッカーの設置に政府が補助金を出すことが決定されるなど、国を挙げて物流の効率化が進められている。それに伴い、ヤマト運輸や日本郵便は宅配ロッカーの設置を拡大している。
にわかに注目されるようになった宅配ロッカーだが、業界はどのように受け止めているのか。業界きっての老舗・フルタイムシステムの広報室に話を聞いた。
宅配ロッカーは日本生まれのサービスだった
――宅配ロッカーの事業を始めたのは、いつですか?
フルタイムシステム広報室(以下、広報) 会社としての設立は1986年ですが、弊社の原(代表取締役の原幸一郎氏)が宅配ロッカーを発明したのは83年です。
――宅配ロッカーは、「アメリカなどの海外で普及していたサービスを輸入した」というわけでなく、日本発のサービスなんですね。宅配ロッカーを発明したきっかけは、なんでしょうか?
広報 原は当時、マンションの管理会社を運営していました。その頃は、管理人室で入居者の方の荷物をお預かりしていたのですが、部屋がすぐに荷物であふれてしまっていたのです。荷物は今ほど多くない時代でしたが、当時は今よりもお歳暮やお中元などの習慣が盛んでしたから。
当時は管理人さんが常駐していたので、夜中に居住者の方が管理人室を訪ねて、管理人さんが荷物を渡すこともありました。しかし、それでは管理人さんの負担になりますし、夜中に荷物を取りに行く入居者さんも気兼ねしてしまいますよね。そこで、「なんとかできないか」と宅配ロッカーの開発が始まりました。
何しろ初めてのサービスだったので、配送会社さんも受け取る方も、使い方がわからず、当初は宅配ロッカーの中に電話を入れて、使い方がわからなかったりトラブルが起きたりしたときは、そこから弊社のサポートセンターに電話をかけてもらっていました。当時はまだネットがありませんでしたから。
過去にもあった、宅配ロッカーの爆発的普及
――発明から34年目になりますが、宅配ロッカーは現在どのくらい普及しているのでしょうか?
広報 集合住宅で見ると、17年4月には2万6000棟のマンションに弊社の宅配ロッカーが導入されています。半年前の16年10月には2万5000棟でした。
――半年の間に1000棟も伸ばしているんですね。過去、急激に普及した時期などはありますか?
広報 34年の間に、何度かブームがありました。1994年に配達方法として無人ボックスへの預け入れ可能とする通達が全国の郵便局に出た際、99年に書留の宅配ロッカーでの受け取りを旧郵政省に認めていただいたときですね。
それまで、書留は受取人のハンコがないとダメで、宅配ロッカーでの受け取りは認められていなかったのです。ただ、集合住宅の入居者の方からは「書留も宅配ロッカーで受け取りたい」という声を多くいただいており、弊社から旧郵政省に掛け合って書留の宅配ロッカー受け取りを認めていただきました。
弊社のロッカーは、オンライン、オフライン問わず、すべて荷物の出し入れのログの管理ができています。いつ宅配ロッカーに書留が入れられ、いつ入居者の方が受け取ったのかが、すべてわかりますので、そうしたシステムが完備されていたことも認めていただいた要因ですね。
そして、今も大きく普及を伸ばしています。EC(電子商取引)の爆発的普及による配送会社さんの負担増加の社会問題化によるものですね。
――配送会社の窮状は、テレビなど多くのマスコミで取り上げられていますね。
広報 国も問題視しています。国土交通省から宅配ロッカーの公共の場への設置に補助金が出るという通達がなされ、宅配ロッカーの知名度と注目度が一気に上がりました。また、問い合わせも急増しています。もともと、集合住宅にお住まいの方には知名度があったのですが、一連の報道で戸建て住宅にお住まいの方の認知が一気に向上しました。
――戸建て向けの宅配ロッカーもあるんですね。
広報 はい。創業時から、戸建て向けの宅配ロッカーもつくっています。集合住宅に比べて普及率はまだ低いのが現状ですが、これを機に増加していくと考えられます。
ほかにも、宅配ロッカーがない状態で建てられた既存の集合住宅のオーナーさんからの問い合わせや、いわゆる街置きの宅配ロッカーへの反響も増えています。
ニーズ急増の「街置き」宅配ロッカー
――街置きの宅配ロッカーとは、どのようなものでしょうか?
広報 個人宅でなく、駅など公共の場に設置される宅配ロッカーです。街置きにおいて、弊社が日本郵便さんをはじめとする他社さんと取り組ませていただいているのが、「はこぽす」という事業です。郵便局や駅、コンビニエンスストアなどに宅配ロッカーが設置されています。
楽天などのECサイトでは、最初からはこぽすで受け取ることも、再配達の受け取りをはこぽすに指定することもできます(※ゆうパック限定)。
――最寄りの駅やコンビニで荷物を受け取ることができれば、利便性は上がりますね。ただ、対象のECサイトが5サイトとまだ少なく(17年6月現在)、そのなかで最大手の楽天の利用者でも、はこぽすを知っている人は多くないでしょう。今後は、認知度の向上と設置数の拡大に期待したいですね。
広報 駅やコンビニ以外にも、スーパーマーケットなどの商業施設の脇のスペースに設置され、店舗が閉店した後でも受け取れるようになっています。ほかには、道の駅に置かれるケースも増えています。
――ありがとうございました。
後編では、「書留がOKなら、現金書留も宅配ロッカーで受け取れるのか?」「宅配ロッカーで受け取れるもの、受け取れないもの」「宅配ロッカーがあるのに不在届が入る理由」など、宅配ロッカーの「なぜ」について、引き続きお伝えする。
(構成=石徹白未亜/ライター)
※各種制度は2017年6月時点。
【参考資料】
「はこぽす設置場所一覧」(日本郵便)