筆者が現在、教壇に立っている大学は、フィリピンの首都マニラに所在するデ・ラ・サール大学(De La Salle University)である。1911年に設立された私立大学だ。“ラ・サール”という名前から、日本でも有名な進学校である鹿児島や函館のラ・サール高校を思い浮かべる人もいるかもしれないが、実際、同じグループに属している。
フランスの司祭であった聖ジャン-バティスト・ド・ラ・サール(1651~1719)は当時、西欧において上流階級の子女だけが家庭教師からラテン語による教育を受けていたことを問題視し、平民の子供を集めて学級に分けて日常用語で教育を行うという、現代の学校教育に通じる画期的な取り組みを開始した。その後、ラ・サール修道会(カトリック)が発足し、現在ローマに本部を置き、世界中に1000を超える学校を運営している。
優秀かつ裕福な家庭の子女が集まる大学
授業料に注目すると、概ね日本の私立大学の3分の1程度といったところだろう。しかしながら、1人当たりのGDPが日本の10分の1である、この国においては極めて高額である。よって、優秀かつ裕福な家庭の子女が学生の大半を占めている。たとえば、講義時に自動車の話題になり、「自分専用のクルマがある学生は?」と聞いたところ、3分の2程度が手を挙げた。さらに、ある学生に「どのようなクルマに乗っているのか」と質問したところ、「基本的にスバル」との返答。「基本的に、ということは、ほかにもクルマがあるのか?」と尋ねたところ、「イエス」との回答だった。結局、家には10台くらいクルマがあるとのことで筆者は大変驚いたが、周りで聞いている学生からはなんら特別な反応はなく、この大学ではさほど珍しいことではないのだろうと推測される。
卒業生も豪華な顔ぶれとなっており、たとえば、日本の大学でも見かけることができないほど立派な図書館(写真右奥のビル)は、フィリピン最大の企業グループであるSMの創業者、ヘンリー・シーの寄付によるものだが、彼のすべての子供はデ・ラ・サール大学を卒業している。ちなみに、図書館の外観には“さざ波”のようなデザインが施されており、フィリピンの海でもイメージしているのかと思っていたが、寄付したヘンリー・シーの指紋であると知り、大変驚いた。多くの日本人は奇妙に感じると思われるが、このあたりはお国柄の違いということだろう。
一方、創設者であるラ・サールの教えを基礎とした奨学生制度により、富裕層には属さない学生も在籍している。彼らは全学生の実に20%を占め、従業料などが免除されている。