ミクシィは、2022年3月期の連結決算予想を下方修正した。売上高は前期比8~12%減の1050億~1100億円と、従来予想(1150億~1200億円)から100億円引き下げた。純利益は同75~84%減の25億~40億円の見通しで、従来予想(85億~100億円)を60億円下回る。
主力のスマートフォンゲーム「モンスターストライク」は競争が激化し、売り上げが下がったうえに開発本数も増え、コストがかさんだ。競輪アプリ「TIPSTAR(ティップスター)」の認知度をあげるためにテレビCMなど大型のプロモーションを展開した。想定以上にコストがかさんだ割りには、顧客の拡大につながらなかった。
20年6月に開始したティップスターは、競輪のネット投票を基本料無料で楽しめるアプリ。アプリ上で実際に車券を購入できる。株主への安定した配当を重視しているとして、年間配当110円は据え置く。21年4~9月期の連結決算は売上高が前年同期比12%減の515億円、純利益は34%減の61億円だった。
決算発表を受け、週明けの11月8日の東京株式市場で、ミクシィ株に売りが殺到。値幅制限の下限となる前週末比500円のストップ安の2245円で取引を終えた。業績の上方修正期待でこのところ買われていた反動もあって、下げがきつかった。その後も、売りは止まらず12月6日の終値は前日比19円安の1998円まで下落し、2000円の大台を割り込んだ。
「ウマ娘」の売り上げが「モンスト」を上回る
サイバーエージェントのスマホゲーム「ウマ娘 プリティーダービー」の売り上げが「モンスト」を上回った。新人トレーナーとなったプレーヤーが、実在する競走馬の名前を冠した“ウマ娘”と呼ばれるキャラクターを育成し絆を深め、共に成長しながらレースの勝利を目指していくゲームだ。
ゲーム内では実際の競走馬さながらのレースや、ウイニングランならぬ“ウイニングライブ”(レースの勝者がセンターを務めるライブステージ)など、オリジナルな要素も楽しめる。この「ウマ娘」が大ヒットした。サイバーエージェントの21年9月期の連結決算は、売上高が前期比1.4倍の6664億円、営業利益は3倍の1043億円、純利益は6倍の415億円と過去最高益となった。藤田晋社長は決算発表の会見で「ゲーム事業の新規タイトルのヒットが大きかった」と話した。
ゲーム事業の営業利益は「ウマ娘」のヒットにより前期比3倍の964億円となり、会社全体の9割を稼いだ。ネット広告事業も225億円と7%増えた。
対照的だったのがネットテレビ「ABEMA(アベマ)」を軸とするメディア事業だ。米ネットフリックスの壁は厚く、同事業の営業損益は151億円の赤字と6年連続の赤字となった。「ウマ娘」は美少女キャラと競馬を融合させたアイディアの勝利にある。競馬ファンとは異なる視点で競馬の魅力を再認識させ、ゲームとしてもおもしろくしたところに成功の秘密がありそうだ。
サイバーエージェントは「ウマ娘」で過去最高益を更新した。ミクシィはドル箱の「モンスト」が「ウマ娘」に喰われて失速。スマホゲームが両社の決算の明暗を分けた。ミクシィは巻き返しを図れるのか。
次の“エース”探しに1000億円を投資
ミクシィは1997年、笠原健治氏が東京大学在学中にIT系求人サービスを始めた。現在は取締役会長でミクシィ株の持ち株比率は45.49%(21年9月末時点)と圧倒的。笠原氏のワンマンカンパニーである。
SNSサービスの草分けとなった交流サイト「mixi」で2000年代に成長し、13年に始めた「モンスト」をヒットさせた。プレーヤーが顏を突き合わせて一緒に遊べるモンストは、累計利用者数は5500万人を超えた。
18年6月、森田仁基氏から木村弘毅氏に社長が交代した。森田氏は在任中の15年3月、チケット売買仲介サービスの「チケットキャンプ」を運営するフンザを買収した。17年12月、フンザが商標法違反および不正競争防止法の容疑で捜査当局の捜査を受け、書類送検され、森田氏は引責辞任した。
モンスト事業を手掛ける木村氏が森田氏の後任の社長に選任された。木村氏は18年、mixi、スマホゲームモンストに続く次の成長の柱を打ち立てるべく、「今後3~5年間で1000億円を投資する」と宣言した。
スポーツ関連事業に注力
19年からスポーツ関連事業に注力している。19年4月、男子バスケットボールBリーグ「千葉ジェッツ」の運営会社、千葉ジェッツふなばし(千葉県船橋市)の発行済み株式の過半を取得し子会社にした。千葉ジェッツは1万人収容のアリーナを建設する。今年6月、千葉ジェッツはBリーグで初優勝した。
19年には競馬総合サイト、ネットドリーマーズを買収した。21年3月、スポーツ観戦ができる英国風パブを運営するハブ(東証1部上場)を、15億5000万円を投じて持分適用会社にした。店内でスポーツ番組を配信しているハブはミクシィの顧客基盤を生かし、集客力を高める。
Jリーグ1部(JI)のFC東京を運営する東京フットボールクラブ(東京都調布市)を子会社にする。第三者割当増資で東京フットボールクラブの新株を11億5000万円で引き受け、22年2月、議決権ベースの保有株比率を現状の4.2%から51.3%に引き上げる。
FC東京の前身は東京ガスの実業団チームで、1999年、Jリーグに参入した。J2で優勝し、天皇杯を手にしたこともある。アジア・チャンピオンズリーグ(ALC)にも3回出場した。
しかし、新型コロナウイル禍による入場制限によって入場料収入が大きく減り、21年1月期の売上高は45億円、最終損益段階で3億円の赤字に転落した。スポーツ事業がモンストに代わる主力事業となる保証はない。M&Aが重なり、スポーツ事業の売上高は21年3月期に126億円と全社の1割を占める規模になったが、事業損益は53億円の赤字。21年4~9月期も売上80億円で21億円の赤字だ。まだ育成途上の段階だ。
9月、国内大手の暗号資産取引所を運営するビットバンク(東京都品川区)と資本・業務提携した。ビットバンクの第三者割当増資を引き受け約70億円出資し、26.2%を保有する第2位の株主となった。ビットバンクを持分法適用会社に組み入れた。ビットバンクが持つ暗号資産技術とミクシィのスマホゲームなどを組み合わせ、新規事業を立ち上げる。
スポーツ以外にも投資を活発化させ、新規事業に進出しているが、いずれも収益を上げるところまでには育っていない。果実を得るのはこれからだ。
(文=編集部)