お茶の生産量日本一を誇り、県内各地に名産地を擁する静岡県。しかし、今や日本人の“お茶離れ”が叫ばれている時代だ。2018年の生産量は前年比で微増【※1】したものの、これは天候に恵まれ、生育が順調であったことが要因だと関係者は話す。
お茶業界は今、生産者の高齢化や担い手不足、お茶の需要縮小による茶葉単価の低迷という難局を迎えている。その難局に抗う、お茶王国・静岡の姿に迫った。
意外に苦しい、静岡茶の現状
茶価の低迷が生産者を苦しめている。
こんなふうに書き出しても、多くの人はペットボトルのお茶を日常的に飲んでいるし、むしろ飲む機会は増えているように感じる。都市部では日本茶カフェも見かけるようになったし、抹茶スイーツは人気商品のひとつだ。「それなのにお茶の単価が下がっているのはどうして?」と疑問に思われる読者もいらっしゃることだろう。
確かに、ペットボトル用の茶葉の需要は伸びている。しかし、生産者は苦しい。なぜか。
この問題は、お茶が1年間に数回に分けて摘採され、それぞれの取引価格が大きく異なることと関係している。4月の終わりから5月に摘採するお茶が一番茶、6~7月頭が二番茶、9~10月が秋冬番茶。18年の静岡県内荒茶の平均取引価格(1kg当たり)は一番茶が1946円とダントツに高く、二番茶が半値以下の757円、四番・秋冬番茶が一番茶の2割に満たない348円となっている(JA静岡経済連調べ)。
ペットボトルのお茶は単価の安い二番茶以降、主に秋冬番茶を使用する。このため、取引量が多くても単価は安く、人件費や肥料代、製茶工場のランニングコストを差し引くと生産者の手元に残る金額はわずか。これに対して、一番茶は主に急須で淹れる高級リーフ茶となる。急須で淹れた一番茶は香りがよくて苦みが少なくうまみがあり、格別の味わいだ。しかし、消費者の嗜好の変化やペットボトル茶を利用する機会が増えたことなどの要因から需要が減少しており、一番茶の単価は1999年をピークに低迷している。
また、静岡の抱える地形的な問題もある。静岡を僅差で追い上げる生産量第2位の鹿児島県では平坦な大茶園での機械化が進み、大量生産による経営の効率化が図られている。しかし、静岡の茶園の45%【※2】は機械化の難しい急傾斜の中山間地に点在し、大量生産が難しい茶園も多い。
1万円のお茶漬けを引き立てる焙煎烏龍茶
昨年秋に、静岡市内の料亭で「日本一高い」と銘打ったお茶漬けが発売された。お茶漬けといえば江戸時代から続く日本のファストフードであり、庶民の味である。それが1万円とは、かなり強気な価格設定だ。
提供するのは、JR静岡駅近くの「浮月楼」。徳川家15代将軍・徳川慶喜の邸宅跡に佇む由緒正しい老舗料亭である【※3】。
桜海老の出汁のしみ込んだ炊き込みご飯の上には、脂ののった炙り金目鯛。本ワサビの千切りが上品なアクセントを添える。食材はいずれも静岡県産の選りすぐりの最高級品を使用している。これらの食材のうまみや香味とうまく調和するようにペアリングされたのが、静岡県産の焙煎烏龍茶。烏龍茶は中国産のイメージが強く、日本で烏龍茶とは驚きだが、ここ10年ほどで静岡では紅茶や烏龍茶といった世界各国のお茶もつくられるようになっている。