ビジネスジャーナル > 企業ニュース > ソニーG「Soneiun」の全貌
NEW

ソニーGの挑戦…日本のWeb3技術を進展させる「Soneiun」の全貌

【この記事のキーワード】, , , ,
ソニーGの挑戦…日本のWeb3技術を進展させる「Soneiun」の全貌の画像1
左からソニーグループ 執行役 副社長 CSOの御供俊元氏、クリエイターの高山一実氏、S.BLOX 代表取締役社長の渡辺潤氏

 ソニーグループは1月14日に「Web3事業発表会」を開催し、ブロックチェーンをはじめとする包括的なWeb3ソリューションの提供開始を発表した。具体的には、傘下のブロックチェーン関連会社3社(Sony Block Solutions、S.BLOX、SNFT)による新たな3つの取り組み──パブリックブロックチェーン「Soneiumソニューム)」の一般公開、暗号資産取引サービス「S.BLOX」のリニューアル版提供、そしてNFT発行プラットフォームの提供──を同時に始動するというものだ。

 この発表会には、ソニーグループ 執行役 副社長 CSOの御供俊元氏、S.BLOX 代表取締役社長の渡辺潤氏、そして元乃木坂46のメンバーで小説や絵本などを執筆するクリエイター、かつ投資家としての側面も持つ高山一実氏が登壇。Web3の持つ可能性や狙い、さらにはエンターテインメント業界における革新性について、それぞれの視点から語った。

 ソニーグループがエンタメ企業でありながらなぜWeb3に踏み込むのか、今後の事業展開をどのように位置づけているのか、多くのメディアと参加者の注目を集めた。

ソニーグループCSOが語るWeb3の普遍性とは?

ソニーGの挑戦…日本のWeb3技術を進展させる「Soneiun」の全貌の画像2

古来から続く「感動の共有」という本質

 最初に登壇したのは、ソニーグループ 執行役 副社長 CSOの御供俊元氏。御供氏はまず「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす」というソニーのパーパス(存在意義)を紹介し、それを実現するために「人に近づく」という経営方針を掲げていると説明した。そのうえで、「なぜエンターテインメント企業であるソニーがWeb3事業に乗り出すのか」というテーマに正面から向き合った。

「ブロックチェーンや暗号資産といったWeb3技術は、かつて投機的なマネーゲームの道具として強調されることが多かった。しかし、私たちが目指す世界はそうした投機と切り離されたものだ。古来、絵画や陶器などクリエイティビティの高いものが、所有者の‘裏書’や受け継ぎの履歴によって価値を高めてきたように、Web3は本来、人々の感動や文化的価値を保存・共有する仕組みとして活用できる」

 御供氏はこう述べ、中世の日本で茶器に記された“裏書”や、欧州の貴族が画家を支援する形で絵画の価値を高めてきた歴史を引用し、「感動の共有」こそがWeb3の根幹にあると力説した。ソニーグループがブロックチェーンを含むWeb3技術を導入することで、ファンとクリエイターがより深く結び付き、コンテンツや体験の価値が連鎖的に拡大していく未来を実現したいというのが大きな狙いである。

リアルとデジタルを行き来する“感動の輪”

 また、御供氏は「今後は好きなものを応援し、一緒に育てることが新たな価値創造につながる時代になる」と強調する。SNSなどで簡単に感想をシェアできるようになった今の時代だからこそ、ブロックチェーンを活用することで「どのように応援してきたか」という行為自体が資産や証明として残り、それを共有できる意義が大きいというわけだ。

 ソニーグループの狙いは、デジタル空間に留まらず、リアルとデジタルの両方で感動の輪を広げることである。グループ全体の多岐にわたる事業(映画、音楽、ゲーム、金融など)と連動しながら、クリエイターやファンが新しい体験やコラボレーションを生み出す“環境”を作り出そうとしている。その具体策として次に紹介されるのが、S.BLOXやパブリックブロックチェーン「Soneium」である。

S.BLOXを起点とするソニーグループの新たなWeb3構想

ソニーGの挑戦…日本のWeb3技術を進展させる「Soneiun」の全貌の画像3

法定通貨と暗号資産を“シームレス”につなぐ

 次に登壇したS.BLOX 代表取締役社長の渡辺潤氏は、今回のリニューアル版「S.BLOX」の概要を解説した。S.BLOXは2019年4月から暗号資産交換業を営んできたが、2023年にソニーグループの一員となり、大幅なシステムリニューアルを実施した。「ソニー独自の高いセキュリティ基準とUI/UXを融合し、より使いやすく、安心して暗号資産を取引できるプラットフォームを目指している」という。

「Web3の世界では、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの暗号資産が経済活動のベースとなる。一方、我々の日常生活では円やドルといった法定通貨が中心。S.BLOXは両者をつなぐゲートウェイとして、ユーザーが安全かつ容易に暗号資産経済圏へ移行できるよう支援する」

 渡辺氏はこう語り、暗号資産の入出金や交換を軸に、今後はグループ内外のパートナー企業と提携して多彩なトークンの取り扱いを検討していく予定だと述べた。また、過去に暗号資産取引所で相次いだハッキング被害や資金流出を防ぐために、システムのセキュリティ強化や内部管理体制の充実に相当なリソースを割いているという。

イーサリアムレイヤー2「Soneium」がもたらす可能性

 もうひとつの大きな発表が、ソニーグループとStartale Group(スターテイル)の合弁会社「Sony Block Solutions Labs」が開発を主導したパブリックブロックチェーン「Soneium(ソニューム)」の一般公開だ。Soneiumはイーサリアムのレイヤー2技術を活用しており、手数料を抑えながらも高い処理速度と拡張性を持つ。

 このチェーン上では、クリエイターや企業が自由にアプリケーション(ゲーム、映像、音楽など)を構築でき、ユーザーの行動データや貢献度が改ざん困難な形で記録される。渡辺氏はこの仕組みを「オープンでグローバルな土地のようなもの」と喩え、特定の企業が管理するクローズドな環境ではなく、誰もが参加できるパブリックなブロックチェーンとして成長させたいと意気込む。

 ただし「Soneiumを使って作られるサービスが、どのようにファンの生活へ浸透していくかはまだ未知数だ」とも認めている。今後、グループ内のエンターテインメント企業や外部パートナーと実証実験を進め、ブロックチェーンを活用したアプリケーションが、投機目的に偏らない“健全な”コミュニティ形成を生み出すよう設計していくことが課題となる。

Web3が実現するエンタメ業界の革新

ソニーGの挑戦…日本のWeb3技術を進展させる「Soneiun」の全貌の画像4

高山一実氏が語る「推し活」の可視化と投資目線

 発表会後半には、元アイドルでありながら小説家や絵本作家としてクリエイター活動も行う高山一実氏が登壇。自身が「推し活」や宝塚歌劇団の応援を続けるファンとしての視点、さらに暗号資産や金(ゴールド)への投資に関心を持つ投資家としての視点を交え、Web3の可能性を語った。

「今まではファン同士でSNSを使って情報を共有するしかなかった。ブロックチェーンを使うことで、自分の“推し”にどれだけ貢献したかを自動的に記録し、周りに示すことができるのは面白い。しかも投資の面で見ると、暗号資産は金との連動性など、まだ研究余地がある分野だと感じる。以前のように『暗号資産は怖いよね』と敬遠される時代は超えたのではないか」

と高山氏はコメント。自らもビットコインの相場を日々チェックしているというエピソードを披露し、Web3やNFTがエンタメ業界に新しい“推し活”や価値の共有をもたらす可能性に期待を寄せた。ただし、ユーザーが実際にWeb3のサービスを使いこなせるかどうかはUI/UX次第で、S.BLOXのような分かりやすいアプリケーションが広まることを望むとの意見も示した。

クリエイターとファンが“共創”する時代へ

 渡辺氏はクリエイターとファンが一緒にイベントを企画したり、投票などによって作品づくりに参加するようなケースが、ブロックチェーンの透明性・改ざん耐性によって今後ますます加速すると述べる。特にNFTやトークンを利用することで、ファンがコミュニティへ貢献した事実を証明し、それに見合った特典や報酬を得られる仕組みづくりが可能だ。

「NFT発行プラットフォーム『Fan Marketing Platform』では、たとえばファンがアーティストの楽曲を広めるためにSNSで拡散したり、ライブを何度も訪れたりした実績をトークン化できる。そのトークンが限定グッズの購入権や特別なイベントへの参加権に変わる、といった形が考えられる」(渡辺氏)

 さらに、ファンが自発的に二次創作を行ったり、別のクリエイターにシームレスに接続して新コンテンツを生み出すことも現実味を帯びてくる。

まとめ:ソニーグループはWeb3の“大衆化”をどう実現するのか

 今回のWeb3事業発表会では、「ソニーグループが全面的にWeb3へと乗り出す」というメッセージが強く打ち出された。S.BLOXとSoneiumを中心に、暗号資産取引とブロックチェーン活用を組み合わせることで、従来の“投機”イメージから脱却し、ファンとクリエイターの新たな関係性を築こうという意図が感じられる。

 とはいえ、Web3の一般的な課題である「ユーザーへの説明不足」「法整備の不確実性」「セキュリティリスク」などは依然として残る。発表会の質疑応答でも、S.BLOXを利用して外部サービスと連携する際の責任分担や、ブロックチェーン上で発生した損害に対する補償の範囲など、具体的な疑問が浮かんだが、渡辺氏は「まだ公表できる段階にない」としながらも「ソニーグループとして安心・安全を最優先に取り組む」と述べるにとどまった。

 競合他社も続々とWeb3関連事業を発表する中、ソニーグループは自社が持つエンターテインメントの強みやブランド力を、ブロックチェーン技術と掛け合わせることで、より豊かな体験価値を生み出そうと模索している。まだ具体的なサービス連携や計画の全容は示されていないが、ゲーム・音楽・映像など幅広い領域にWeb3を展開する下地は十分にあるといえるだろう。

 今後は、グループ内の実証実験や外部パートナーとの連携事例が公表されるにつれ、S.BLOXの機能拡張やSoneium上で展開されるアプリケーションの可能性が具体化していく見込みだ。ソニーグループが提示する「クリエイターとファンが共創し、感動を共有する世界」は、Web3の抱える課題を乗り越えた先にどのような未来を描くのか。ゲームや音楽、映画といったエンタメの枠を超えて、新たなコミュニティ経済やビジネススキームを提示し得るかにも注目が集まる。

「投機ではなく価値を高め合うための道具」 としてブロックチェーンを捉えようとするソニーグループの姿勢が、本当に多くの一般ユーザーから支持を集められるかどうか。ブランド力と技術力を組み合わせた挑戦の行方は、今後も国内外のエンタメ・テクノロジー関係者に大きなインパクトを与えるだろう。

※本記事はPR記事です

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

ソニーGの挑戦…日本のWeb3技術を進展させる「Soneiun」の全貌のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!