ウイルスの次は花粉対策!?ウイルスバスター生みの親の次なる挑戦
春めいてくると同時に、目のかゆみや鼻水、だるさなど花粉症の症状に悩まされるという方は多いはず。花粉症の有病率はなんと42.5%にも上るという調査結果(環境省「花粉症環境保健マニュアル2022」より)からもわかるように、今や花粉症はれっきとした国民病ともいえます。
そんな多くの日本人の悩みにアプローチする、「My Relief(マイ・リリーフ)」というプログラムをご存じですか。約4分間、スマホ画面に触れることで花粉症などのアレルギー症状を軽減してくれるというものです。
このプログラムを生み出したトレンドマイクロ株式会社の創始者、スティーブ・チャン氏自身も、花粉症の症状に悩まされていました。
今回は、社会貢献活動を行うNPOを支援する財団「非営利財団ミンイー」を創立し、NPO法人ミンイーを通じて社会貢献を目指すスティーブ氏にインタビュー。「My Relief」開発の経緯や今後の展望についてお聞きしました。
株主総会で涙!?スティーブ氏自身も悩まされた花粉症
——スティーブ氏がNPO法人ミンイーを通じて花粉症やアレルギーの課題に取り組むに至った経緯を教えてください。
私は20年前の2005年、トレンドマイクロ株式会社のCEOを退任し、経営から退いたのですが、その際に「今後は利益を求めるビジネスをしない」ことを決め、NPOがそもそもどのようなものか、NPO団体を創設することでできることなどを考え始めました。
これまでも、ベトナムで植樹活動を行うなどさまざまな活動を行ってきましたが、今回のようなアレルギーや花粉症に関する活動をしたいと思い至ったのは7年前です。台湾で、「経絡」を流れる 「気」(エネルギー)の流れを整えることで症状を軽減する、という東洋医学からアレルギーにアプローチする方法を知り、これを花粉症やアレルギーに悩む多くの方に体験してほしいと感じたことがきっかけです。
——スティーブ氏自身も、花粉症やアレルギーに悩まされていたのでしょうか?
私自身も、ひどい花粉症に悩まされていました。トレンドマイクロ時代、3月の年度末に開催される株主総会の時期はとくに症状がひどく、秘書が毎回2箱もティッシュを用意してくれていたほどです。何度も目を瞬かせたり、涙を流したり、株主総会でそんな表情をしていたら株主の方々は「トレンドマイクロはどうなってしまうんだ」と不安になってしまいますよね(笑)
アメリカや日本など、さまざまな国で治療をしたのですが、なかなか症状は改善されませんでした。毎回、「アレルギーは免疫の異常反応だから、治療が難しい」ということを言われてしまうんですよね。
症状がつらい上に症状が改善されない、このつらさを多くの方が抱えています。自分が花粉症のつらさに共感できるからこそ、一人でも多くの方がこの苦しみから解放されればと考えたことも、ミンイー創設や「My Relief」の開発に着手する大きな要因になりました。
「My Relief」を日本でリリースしたかった、そのワケとは
——スマホで花粉症の症状を軽減する「My Relief」とはどのようなツールなのでしょうか?
「My Relief」は、スマホに数分指を触れさせることで花粉症やアレルギーの症状を軽減させるツールです。症状が気になる際に繰り返し使用することで、徐々に症状を軽減できます。東洋医学でいう「気」の流れを整えることで症状軽減にアプローチするのですが、薬を使用しないため、従来の花粉症やアレルギー治療でありがちな眠気などの副作用もありません。
——薬に頼らず、スマホを使用したソリューションにしたのはなぜですか?
私自身が、どんな薬を使っても症状がなかなか改善しなかったためです。さらには、先ほども話したように、副作用に悩まされている方も多いですよね。スマホをデバイスとして利用した理由は、より多くの方に利用していただくためですね。
もともと、この「My Relief」の仕組みは、図形が書かれている紙に直接指で触れて行うものです。しかしその方法だと、その紙が準備されている場所にいないと使えないものになってしまいます。このハードルを超えるためには、この仕組みを誰もが持っているデバイス、つまりスマホに載せることが最適だという結論に至りました。
また、紙だと改善点や利用者からのフィードバックを反映することに時間がかかります。スマホの場合、アップデートが容易で、常に最新の状態で利用できます。こうした迅速な最適化も、スマホをデバイスに選んだ理由の一つです。
——スティーブ氏はこれまでトレンドマイクロのCEOとしてアメリカや台湾でも事業を行っていましたが、「My Relief」は日本でのリリースでしたよね。その理由はなんでしょうか?
理由はおもに2つあります。
まず、日本が世界でも類を見ない花粉症大国だということ。2019年に日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会が実施した調査では、なんと国民の約42.5%が花粉症の症状があるという結果が出ています。さらには2024年、私たちが第3者機関のマーケットリサーチ会社(株式会社プラグ)で行ったn=25,000人のネット調査では、55.4%が花粉症であるという結果でした。日本では、それだけ多くの方が花粉症に苦しんでいるのです。
もう1つは、私のビジネスが大きく成功した場所が日本であったことです。自分が富を得られた場所に何か還元したいという思いがあり、今回「My Relief」をリリースするに至りました。
——「My Relief」を無料で提供しているのも、「日本に何か還元したい」という気持ちからでしょうか?
そうですね。まさにその思いで無料提供を行っています。
しかし実際に行ってみると、日本でのNPO活動、ツールの無料提供がどれだけ難しいことかを実感する瞬間もあります。
日本においては、無料で提供することでむしろ信頼性を感じてもらえないという場合があるのです。これは日本が非常に社会保障が整備された国だからということも一因にあるのでしょう。
プロモーション活動を通して、徐々に受け入れてもらえている感覚はありますが、社会貢献というものの難しさを実感しています。
スティーブ氏がエンジニアだからこそ抱いた課題感
——ミンイーは「My Relief」のプロモーション活動に注力している印象があります。それも「無料」の障壁を超えるためのものですか?
そうですね。多くの人に手にとっていただき認知をあげるため、3年ほどプロモーション活動に注力する計画です。オンライン広告やLINEのシェア機能追加を行う一方、街頭プロモーションにも力を入れています。これは、実際に「My Relief」の手軽さや効果、副作用がないことなどを、その場で体験していただくことで伝えていくことを目的としたものです。
——「My Relief」の開発において大変な部分はありますか?
アップデートの量が多くスピード感が必要なことですね。花粉だけでもスギやヒノキなど多くのアレルゲンがあり、他にもPM2.5や黄砂など、地域や環境によってアレルギーを起こす原因が違います。さらに、天候や気温によって飛散するアレルゲンも変化します。つまり、花粉症でいえば、花粉だけが原因なのではなく、さまざまな要因が複合的に重なって症状が出ているのです。
多角的に最適化を行わないと本当に効果のあるツールにはなりません。そこで「My Relief」は、環境やその日の条件に合わせて対応できるよう日々アップデートを行っています。
——現状の「My Relief」に感じている課題や改善したいポイントがあれば教えてください。
「My Relief」を利用して効果を実感していただいている方の中には、多少のプラセボ効果が働いて症状が軽減している、という方もいるのではないかと思っています。しかし、私自身がもともとエンジニアなためか、プラセボ効果というものにやや懐疑的な部分があるのです。効果に対して、しっかりとした検証結果がほしい、という課題感を持っています。
この課題に対しては、二重盲検臨床試験(Double Blinded Clinical Trtial)などを用いての検証をやっていきたいですね。台湾ではすでに検証が進められていますが、今後、日本においても医師と連携して進めていきたいと思っています。
日本人の健康に多角的にアプローチしていく
——今後、NPO法人ミンイーや「My Relief」を通じて実現したいことを教えてください。
実は私は、この「My Relief」を通したアレルギー症状軽減に関するプロジェクトは、長期的なスパンで社会に貢献していくことを想定しています。先述のように、まずは「なぜこのプログラムがアレルギー症状の軽減に寄与しているのか」という部分をしっかりと研究、検証していきたいですね。
とくに、日本にはバイオサイエンス分野の優秀な研究者が数多くいるため、そういった方々の協力も得つつ、ゆくゆくは日本での研究所の立ち上げなども考えています。最終的に、研究者による論文で効果が証明されることが理想です。
「My Relief」はまさに、アレルギー症状に対する最適なソリューションを見つける長期的プロジェクトの走りのような存在ではないでしょうか。
アレルギー症状軽減以外のメンタルの分野にも、この仕組みを使ってアプローチしたい、という展望もあります。実はすでに台湾のほうでは運用がスタートしているプログラムです。
私自身、トレンドマイクロのCEOをしていたときに感じていたのですが、日本には大きなストレスやプレッシャーを感じながら働いている方が非常に多い印象です。そういった方々をサポートする、メンタルの不調などにアプローチできるプログラムを将来的にリリースしたいと考えています。
とくに今後は、AIの台頭などにより職が減少したり失ってしまったりという事態が考えられます。そのような事態に陥った場合に、しっかりとサポートできるよう、開発や最適化を進めていきたいですね。
*
「事業は山登りと同じ。利益を求めて登っていくことも大変だが、誰かに還元しながら下っていくことも大変」
スティーブ氏は「My Relief」を開発、提供する挑戦に対してそう語ります。スティーブ氏の登山の下り道はまだ途中。「My Relief」の開発はまだ始まりにすぎません。
「My Relief」をはじめとするミンイーのプログラムは、さまざまなアレルギーやメンタルヘルスにも貢献できる可能性を秘めています。今後、私たちの生活を支える新たな選択肢として、あらゆる場面で登場してくれるのではないでしょうか。
※本稿はPR記事です