Green Carbon、インドでCDRクレジット創出へ|Puro Earth認証目指す脱炭素プロジェクトの全貌
温室効果ガス排出量が年々増加する中で、カーボンニュートラルへの道筋が各国で模索されている。その中でも、ネイチャーベースの手法により炭素除去(CDR:Carbon Dioxide Removal)を実現するプロジェクトが注目を集めている。
2025年4月、Green Carbon株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:大北潤)は、インドにおいてバイオ炭を活用したCDRクレジット創出プロジェクトを始動した。これは、日本企業として初めての取り組みとなる。インド現地のバイオ炭プラントメーカーThe Varhad Group(以下、Varhad)および株式会社ネイチャーベースコンサルティング(以下、NBC)との三社連携で展開される。
このプロジェクトの目標は、国際認証機関「Puro Earth」からの認証取得を目指し、1基あたり15年間で約11万トンのCDRクレジットを創出するという。
グリーンカーボン×インド:3社連携の背景とは
Green Carbonは、森林保全、水田管理、マングローブ植林、バイオ炭活用、家畜のゲップ削減など、自然由来のカーボンクレジット創出に多角的に取り組んできた企業だ。タイ王国天然ゴム公社と連携したゴムの木バイオ炭プロジェクト、フィリピンでのAlcom Carbonとの協業など、実績は東南アジア各地に渡る。
今回のインド進出では、以下のような役割分担がなされる
・Green Carbon:プロジェクト全体の統括、カーボンクレジット創出
・NBC:プロジェクト費用の調達と運営支援
・Varhad:現地でのバイオ炭プラント提供および運営
初年度には、インドに4基のバイオ炭プラントを設置予定。これにより創出されるクレジットや副産物のバイオ炭・バイオオイルは、現地市場にも供給され、サーキュラーエコノミーの実現を目指す。
世界が注目するCDR市場:高単価で取引される“脱炭素通貨”
近年、Microsoft、Amazon、BCG、Shopifyなど、世界の名だたる企業がこぞってCDRクレジットを大量購入している。実際にMicrosoftは、エネルギー企業Occidental傘下の1PointFive社から約50万トンのCDRクレジットを購入する契約を2024年に締結。これは過去最大規模の取引とされている。
さらに、MSCIの調査によると、一般的な削減系クレジット(Reductionクレジット)と比べて、CDRクレジットは約45倍も高額で取引されている。Puro Earthの市場では、CDRクレジットの価格は1トンあたり約150ドル(約2万2000円)に達しているという。
Green CarbonがこのタイミングでCDR市場へ本格参入するのは、こうした世界的な需要と価格の高騰を踏まえた戦略的判断だ。
インドと日本の脱炭素連携へ:JCM制度の活用も視野に
インドは、年間約32億トンの温室効果ガスを排出する世界第3位の排出国。中でも農業部門からの排出は全体の約23%(約7.36億トン)を占めている。
本プロジェクトはこの現状に対し、農業由来のGHG削減という形で大きな貢献が期待されている。また、今後は日本政府が主導する「二国間クレジット制度(JCM)」の活用も視野に入れているという。
現在インドはJCMのパートナー国には含まれていないが、将来的にこのプロジェクトをモデルケースとして、農業分野におけるJCM方法論の確立とパートナー国承認を目指す。
Green Carbonが描く未来:「生命の力で、地球を救う」
Green Carbonは、クレジット創出から販売までを一貫して支援するプラットフォーム「Agreen(アグリーン)」を提供しており、クレジット創出者の負担軽減と市場流通の効率化を実現している。
水田J-クレジットにおいては、2023年に日本初・最大級となる約6,220トンの認証を取得し、2024年度には約4万ヘクタール(約10万トン相当)へと拡大を目指など、日本国内外における脱炭素のキープレイヤーとしてその存在感を高めているのだ。
グローバルな脱炭素潮流の最前線へ
CDRクレジット市場は今後、世界的に拡大が見込まれる。中でも、自然由来かつ地域経済に還元可能な仕組みを備えるバイオ炭プロジェクトは、その中核的存在になる可能性が高い。
日本企業として先陣を切ったGreen Carbonのインド進出は、単なる一企業の成長戦略にとどまらず、地球規模の気候課題に挑む重要な一歩だと言える。
■Green Carbon株式会社
公式サイト:https://green-carbon.co.jp/
■The Varhad Group
URL:https://varhad.in/
■株式会社ネイチャーベースコンサルティング
URL:https://nb-c.jp/
※本稿はPR記事です