●高い生産コスト
ブランド豚のパイオニアでもある鹿児島県。同県を代表するブランド豚のひとつ「茶美豚」の開発経緯と現状に詳しい鹿児島県経済連・養豚課担当者によると、ブランド豚の定義とは次のようになるという。
「ブランド豚は現在、国内だけで約250種、国内外合わせると約380種を超えるといわれていますが、まず商標登録がされているかどうか、そして食肉通信社が発行する『銘柄豚肉ハンドブック』に記載されているか、この2つが定義の基準となるでしょう。ただ、畜産業界での明確な定義はないので“名乗った者勝ち”という面があることも否定できませんね」
そんなブランド豚というカテゴリーにおいて、うまみ成分のイノシン酸が一般豚と比べて多く含まれているという特徴を持つ「茶美豚」の開発着手は1994年にまでさかのぼる。
「鹿児島県がお茶の生産量全国第2位ということもあり、飼料にお茶成分(カテキン)とさつまいもを使い、ビタミンEを強化する工夫を施しています。現在、カテキン混合の飼料割合は農家によって工夫がさまざまですが、特徴づけた飼料であること、そして繊細な生き物であることで管理面でも手間がかかり、当然生産コストは一般豚と比べてかなり高いです。鹿児島県全体で豚の出荷頭数は年間約200万頭で、そのうち『茶美豚』の出荷頭数は約25万頭(2013年度見込み)となっています。08年度は約19万頭だったので、この5年ほどで30%以上の伸び率になります。ちなみに定番ブランド『かごしま黒豚』の出荷頭数である約30万頭に迫る勢いとなっています」(同)
食肉の流通がもたらす経済効果は飲食マーケットに直結しているため、提供する飲食店やスーパーが増加し、口にする機会が増えたことにも納得である。
また、ブランド豚のルーツのひとつに「農家が土地に根付いた野菜や果物を、一家畜の豚に食べさせていた」(同)という事実もあるという。「茶美豚」のほか、「大分ハーブ豚」や「山形アップルニュー豚」など、風土に合ったエサを与え、それがマッチするとブランド豚になり、やがて特産品へつながるという流れができているのだ。