ビジネスジャーナル > ライフニュース > 全国初、がん探知犬での検診  > 2ページ目
NEW

検尿だけで内臓がん、皮膚がん、白血病を100%検知…驚愕の能力を発揮する「がん探知犬」

文=ヘルスプレス編集部
【この記事のキーワード】,

がん探知犬1頭に3年!コスト500万円!トレーナーの不足も

 そんなメリットの一方で、課題も少なくない。たとえば、がん探知犬は、犬種によって探知能力に差がある。そのため、1日にこなせる検査数に限りがあり、一度に50~100人分の検体を正確かつ迅速に識別できるかは不明だ。

 がん探知犬は、遺伝的な要因や、個体ごとに性格が異なることから、安定した個体数を計画的・合理的に養成することが難しい。また、専門的な訓練を行える専任トレーナーも少ない。さらに最大の難題は、がん探知犬の育成には1頭当たり500万円ものコストと、およそ3年の時間を要する点だ。

 しかし、がん探知犬は、人間よりも100万倍~1億倍もの高い嗅覚能力を備えているため、わずかな臭いの差異や、かすかな残臭を嗅ぎ分けている厳然たる事実は揺るがない。がんの臭いは尿のほか呼気、汗、唾液、血液などにも含まれ、がんのある部位によって異なるため、さまざまな活用が考えられる。

 盲導犬、救助犬、警察犬、麻薬探知犬など、犬は驚異の天才的な嗅覚能力を生かし、視覚障害者のアシスト、災害・事故による被害者や行方不明者の捜索・救助、被疑者の特定・逮捕など、さまざまな分野で大活躍している。

 日本医科大学の研究グループによると、がん細胞が増殖すると、がん細胞内のタンパク質が変質するため、揮発性の有機化合物(VPCs)が産生され、発症の早期に尿中、血液中、呼気に排出される。がん探知犬が嗅ぎ分ける揮発性の有機化合物(VPCs)をより精確に特定する解析技術や解析センサーの開発が喫緊の研究テーマだと指摘する。

 がん探知犬によるがん検診が、今後どこまで普及するのか興味は尽きない。
(文=ヘルスプレス編集部)

※ 初出/健康・医療情報でQOLを高める「ヘルスプレス」

検尿だけで内臓がん、皮膚がん、白血病を100%検知…驚愕の能力を発揮する「がん探知犬」のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

23:30更新