【出生数の多い県】
沖縄県:60.6
東京都:54.9
滋賀県:54.4
【出生数の少ない県】
秋田県:33.2
青森県:37.7
岩手県:38.2
【死亡数の多い県】
沖縄県:168.6 60年
神奈川県:167.7 60年
埼玉県:167.5 40年
【死亡数の少ない県】
秋田県:79.6 24年
島根県:84.7 23年
高知県:87.2 40年
これでわかるように、人口減少の激しい県では出生数が少なく、かつ高齢化率が高いので死亡数が少なく、早い時期にピークを迎える。全国的なピークは40年だが、これは「団塊の世代」の死亡期にあたるためだ。一方、死亡数の多い県は人口減少が少ない上に、若年層がいることでピーク年が遅くなる傾向がある。
都道府県別の出生率
もうひとつ興味深い分析をご紹介しよう。こちらも同研究所の「都道府県別の女性の年齢別出生率と合計特殊出生率」だ。合計特殊出生率とは、ひとつの女性が一生に産む子供の平均数を示す。14年の日本全体の合計特殊出生率(以下、出生率)は1.38人。では、都道府県別ではどうなっているのか。
【出生率の高い県】
沖縄県:1.86人
島根県:1.66人
宮崎県:1.62人
【出生率の低い県】
東京都:1.15人
京都府:1.24人
北海道:1.27人
これを女性の平均出産年齢で見ると、次のようになる。
【出産年齢が低い県】
福島県 29.89歳
愛媛県 30.19歳
青森県 30.20歳
【出産年齢が高い県】
東京都 32.51歳
神奈川県 31.82歳
京都府 31.67歳
都市部にある都道府県は出生率が低く、出産年齢が高い傾向にあることが明確に表れている。東京都は上記の出生数の多い県に入っているが、出生率が低い県に入っている。つまり、出生率は低いが、人口が多いので出生数は多いということだ。さて、さらに細かな分析を見てみよう。都道府県別の女性の年齢別出生率(%)だ。非常におもしろい傾向が表れる。