安倍晋三首相は5日、今月26~27日に米ハワイを訪問し、第2次世界大戦で日米間の開戦(1941年12月8日)が起こったホノルル市・真珠湾をオバマ米大統領とともに犠牲者慰霊のため訪問すると発表した。日本の現職首相が真珠湾を訪れるのは初めてとなる。
先の日米開戦から75周年を迎える今年、5月にはオバマ氏は現職の米大統領として初めて、大戦中に米国が原子爆弾を投下した広島市を訪問していた。安倍首相は5日の会見で、訪問の目的について、「犠牲者の慰霊のため」「日米の和解の価値を発信する機会にもしたい」としている。
今月12月といえば、15日にロシアのプーチン大統領との首脳会談が予定されており、さらに年明け1月にかけて衆議院解散の可能性も取り沙汰されるなど重要な政治日程がつまるなか、なぜ突如として真珠湾訪問が決定されたのであろうか。以前から日米政府間では水面下で調整が続いていたとも報じられており、5日の会見で安倍首相は、11月のアジア太平洋協力会議(APEC)首脳会議(ペルー)でオバマ氏と立ち話をした際に決まったとも語っているが、今回の真珠湾訪問の意義について、麗澤大学教授で憲法や法哲学が専門の八木秀次氏に、解説してもらった。
真の日米関係へ
真珠湾訪問発表の直前、安倍晋三首相は官邸の教育再生実行会議に出席していた。私も同席していた。場面場面での気持ちの切り替えが早く、いつもなら一言二言、場を和ませる話をする首相だが、そのときはどこか気持ちが入らず、心ここにあらずといった様子だった。そのときはその理由を知る由もなかったが、真珠湾訪問がいかに安倍首相の心の中に重い課題として位置付けられているかを物語っていると言えよう。
75年前、日米は戦争状態にあった。戦争は日本軍の真珠湾への奇襲攻撃から始まり、米軍の広島・長崎への原爆投下によって日本の敗北が決定的となって終わった。真珠湾は日米戦争開始の象徴的な場であり、広島・長崎は終了を決定付けた象徴的な場である。
その戦争において両国は、開始時と終了時において国際法違反を行った。開始時においては日本が宣戦布告前に奇襲攻撃し、終了を決定付けた米国の広島・長崎への原爆投下は、禁止される民間人の大量殺戮だった。