ビジネスジャーナル > マネーニュース > 共働き夫婦の揉めごとの種!?家計分担&管理はどうすべき?
NEW

共働き夫婦の揉めごとの種!?家計分担&管理はどうすべき?

文=大竹のり子/CFP、株式会社エフピーウーマン代表取締役
【この記事のキーワード】, ,

共働き夫婦の揉めごとの種!?家計分担&管理はどうすべき?の画像1「Thinkstock」より
 夫婦共働きは“ダブルインカム”で貯蓄がしやすく、家計にゆとりがあるというイメージだ。しかし実際には、収入がそれなりにあっても、お金がまったく貯められないという悩みを持つ家庭も多い。入り口が2つでも、出口も2つとなると家計管理が煩雑になり、お金の流れをつかみづらくなるという弊害があるため、収入に比例して貯蓄も増えていくというわけではなくなるのだ。では、共働き家庭の家計管理をうまく回す秘訣は、どこにあるのだろうか。よくある家計管理のパターンを見ながら、家計も夫婦関係も円満にする家計管理術について考えてみたい。

共働きの家計管理パターン

 共働きの家計管理にはさまざまな方法があるが、一番多いのは支出の費目を分担し、それぞれ自分の収入から出していくというパターン。例えば、夫の給料から家賃、光熱費、子どもの学費などの固定費を出し、妻は食費、日用品など日々必要になる変動費を負担する。そして、残った分をそれぞれ小遣いや貯蓄に回すといった具合だ。

 このパターンは支出を分担するため一見公平なようだが、出産や子どもの進学などでライフスタイルが変わると、どちらか一方の負担が大きくなることもあるので、定期的に夫婦で話し合い、支出項目や負担額の見直しを行う必要がある。お互いに自分の担当分さえ出しておけば残りは自由に使えると考えがちで、気軽に支出しやすく貯蓄に回すお金が残らないという事態にもなりやすい。この方法で家計管理をするなら、貯蓄口座だけは共通ものを用意し、「お互いに給料が入ったら、いくらずつ貯蓄に回す」という取り決めをしておきたい。

 貯蓄をしやすいのは、夫婦共通の家計管理のための口座を作り、給料が入ったら2人ともまずその口座に入れ、そこから必要な費用や小遣いを引き出していくという方法だ。もちろん、貯蓄用の口座も共通のものを用意し、毎月2人で取り決めた額を貯金する。これならば、どの項目にいくら使っているのかが見えやすく、浪費しづらくなる。ライフスタイルが変わっても、どちらかの負担が重くなるということもない。良いことが多い一方、透明性にこだわりすぎて1円単位で管理し、相手の支出もすべてきっちり把握しようとすると夫婦関係がギスギスする危険もある。小遣いの使い道はお互い自由にし、予算を立てる際は端数を切り捨てて、おおまかに把握できればよいとするなど、ある程度のゆるさを持たせることも必要だろう。

 夫の収入だけで暮らしていけるなら、妻の収入分はすべて貯蓄に回すという方法もある。これができれば貯蓄のペースはぐんと上がるが、貯蓄にこだわるあまり、今の生活の豊かさをないがしろにしてしまっては本末転倒だ。目的は「貯蓄すること」ではない。貯蓄をすることによって何をしたいのか、目的を明確にし、バランスのとれた家計を実現したい。

共働き夫婦の揉めごとの種!?家計分担&管理はどうすべき?のページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!