「あの人、なんでいつもムスッとしているんだろう?」
職場で不機嫌な人に会うたび、どう接すればいいか分からず、戸惑ってしまう。あまりにムスッとしているため、言葉をかけづらい。結果、必要なコミュニケーションが取れず、ストレスも溜まる。
プライベートであれば、そういう人と付き合わなければいいが、仕事となればそうもいかない。こちらが擦り減らない形で、職場にいる不機嫌な人とうまくやっていくには、どうすればいいのだろうか。
■「不機嫌な人」にも様々なタイプがある
『職場にいる不機嫌な人たち』(西多昌規著、KADOKAWA刊)によれば、「不機嫌な人たち」は単に怒りっぽいというわけではなく、実際にはさまざまなグループがある。
1.周囲への気遣いができない「無神経グループ」
2.他人を蹴落としてでも優位に立ちたい「上から目線グループ」
3.損をしそうになると過敏に反応する「独りじめグループ」
4.相手で態度を変える「豹変グループ」
5.心身にトラブルを抱えている「生理的グループ」
たとえば「無神経グループ」の場合、共感能力が低く、一方的に感情を人に押し付けるコミュニケーションをとってしまいがち。また、このグループの不機嫌さの表れ方も様々だ。
・やたらとキレる
・視線を合わせない、だんまりを決め込む
・ボヤき、モノへの八つ当たりが当たり前
・厳しいときと優しいときの差が激しい
・「正しいのは自分」と思い込む
いくつか具体的に紹介しよう。
だんまりタイプは、自分の意見に対するこだわりが強く、意見を変える気はない。「どうしたの?」「何かあった?」と心配した誰かが近づいてきて物事を変えてくれるのを待っているがゆえの「だんまり」であることがほとんどだ。
このタイプに対して、絶対にやってはいけないのが、だんまりに根負けして、機嫌を取ること。これでは、「だんまり作戦は有効だ」と思われてしまう。したがって、相手の機嫌が直るまで、適度の距離感を保ちつつ、普通に接するのが好ましいそうだ。
また、「正しいのは自分」と思い込むタイプの場合、その人にとっての正義が否定されると、烈火のごとく怒り出す。こちらが反対意見を論理的に述べたところで「その考えは一般的ではない。自分の意見が常識だ」と取り合ってもらえない可能性が高い。
このタイプに接するときは、一対一の状況を避けたほうがいい。第三者が大勢いる状況へ持っていき、多数の意見が、その場の常識になるようにする。そうすることで、相手は自己主張を抑えざるを得なくなるだろう。
■不機嫌の理由は「低い自己評価」と「甘え」
本書の著者、西多さんは精神科医・医学博士。彼曰く、不機嫌な人たちに共通するのは「イライラしているけれども、ほうっておかれるのは嫌」という心理状態にあることだという。